お口の中が不衛生
歯磨きを怠るなどお口の中が不潔な状態が続くと、細菌が繁殖して口内炎ができやすくなります。
ウィルスやカビ菌
ヘルペスなどのウィルスやカンジダなどのカビ菌の感染で口内炎ができることがあります。
アレルギー
食べ物や薬、金属などによるアレルギーが原因となる場合があります。
頬や唇の内側を噛んだり、歯ブラシや歯間ブラシが粘膜を傷つけると、口内炎の原因となります。
不規則な生活や疲労がたまっていると、口内炎ができやすくなります。また、偏った食事によるビタミン(A・B2・B6・ナイアシン)の不足も 口内炎の原因となります。
歯磨きを怠るなどお口の中が不潔な状態が続くと、細菌が繁殖して口内炎ができやすくなります。
ヘルペスなどのウィルスやカンジダなどのカビ菌の感染で口内炎ができることがあります。
食べ物や薬、金属などによるアレルギーが原因となる場合があります。
すぐに歯科医院へ行けない場合は、下記のように対処してください。
専用の軟膏や液体の薬を口内炎に塗ること、または貼り薬で口内炎をカバーすることにより、刺激から保護できます。
また、殺菌作用のあるうがい薬を使用して、お口の中を清潔に保つようにしましょう。
痛みが強い場合は、味付けの薄いものや口当たりのよいものを選んで食べるとよいでしょう。喫煙や飲酒をされる方は、治りを妨げることがありますので、控えるようにしましょう。
レーザーをあてて口内炎を焼いて殺菌すると、痛みが和らぎ、どの方法よりも治りが早いとされています。ただし、レーザー機器を置いている歯科医院でしか治療が受けられません。
口内炎の多くは、1週間〜2週間で治ることがほとんどですが、なかなか治らない場合や、一度にたくさんできる場合、繰り返し発症する場合は、全身的な病気が関係していることも考えられます。このような状態がみられる場合は、内科で受診されることをお勧めします。