一時的な対処法は?
歯が抜けてしまうことになる前に、できるだけ早く歯科医院にいきましょう!
早く行けばいくほど治療にかかる時間も費用も抑えることができます。
歯垢の中の細菌が原因で起こる「歯周病」が原因のひとつです。
炎症が歯を支えるあごの骨まで進行すると、骨が減少していきます。
骨が減ると歯を支えることが難しくなり、どんどんグラつきが大きくなってきます。
かみ合わせ不良や歯ぎしりが原因で、特定の歯に強い衝撃をあたえるようなお口の状態の場合、その衝撃による負担で歯がぐらついてしまうことがあります。(咬合性外傷)
歯が抜けてしまうことになる前に、できるだけ早く歯科医院にいきましょう!
早く行けばいくほど治療にかかる時間も費用も抑えることができます。
「歯周病」を放置してしまうと、歯を支えている骨が減少していき、ついには抜けてしまうこともあります。また「歯周病」は、糖尿病や動脈硬化の原因となる場合もありますので、早急に歯科医院へ受診しましょう。
歯ぎしり・かみ合わせ不良によるぐらつき(咬合性外傷)の場合は、慢性的な歯痛がおこる恐れがあります。
歯周病の治療
→「歯周病の治療と予防」について詳しくはこちら
咬合性外傷
噛み合わせをコントロールして特定の歯に必要以上の力が加わらないようにすることが治療の基本です。
→「咬合性外傷」について詳しくはこちら