歯のトリビア

美味しく噛めるために必要な歯の本数は?

「8020運動」という言葉を、ポスターなどで目にしたことはありますか?これは、平成元年から厚生労働省と日本歯科医師会が提唱した「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。 歯の数と食べられるものの関係
成人の永久歯の数は28本ですが(親知らずを除く)、80歳という年齢で、なぜ20本の歯を残す必要があるのか?それは、結論から言うと、20本以上の歯があれば食べるもののかたさ、大きさを制限することなく豊かな人生を歩めるからです。
新潟県の平成16年県民健康・栄養実態調査では、40歳から70歳以上の方で、「何でも噛んで食べることができる」と答えた人の割合は、歯の本数が20本以上の人で約80%以上。19本以下の人で、約45〜60%と大きな差が出ています。
フランスパン、堅焼きせんべい、たくあんや繊維質の多い野菜等、噛めば噛むほど味わい深くなる食品は、18〜28本の歯がないと美味しく噛むことが難しいと言われています。概ね20本以上の歯があれば、さほど支障なく、これらの食品も食べることができます。また、75歳を対象とした調査では、自分の歯が20本以上ある人は、19本以下の人に比べ野菜を多く摂っていることもわかりました。これは、歯が20本以上残っている人の方が、健康を維持するために必要なビタミンを摂取しやすい状況ということです。

80歳の1/3が、おせんべいをバリバリ噛める?!

フランスパンを食べる歯の妖精

この結果から、栄養摂取の面や、食べる楽しみという面からみても、20本以上の歯があれば、好きなものを美味しく食べられることがわかりますね。
平成23年度の厚生労働省の歯科疾患実態調査では80歳で20本の歯を維持している人の数は、過去最高の3人に1人という結果でした。これは歯医者さんと私達みんなが、一緒になって歯の健康に向けて頑張った結果といえるでしょう。これからも、楽しく健康で生き生きとした生活をするためにも、虫歯がなくても定期的に歯医者へ通い、検診を受けるようにしましょう。

関連コンテンツ