歯とお口の健康ガイド

虫歯の治療方法

虫歯の進行段階別の治療法

CO

CO[シーオー] 初期の治療

まだ歯に穴があいていないので、きちんと歯を磨き、お口の健康状態を保つことで再石灰化が期待できます。
削ったり詰め物をしたりという治療は必要ありませんが、 歯科医院で歯磨き指導を受け、定期検診を受けるようにして虫歯の状態を確認しましょう。

C1

C1[シーワン] 中期の治療

虫歯になった部分を削り取って、そこに詰め物を詰める治療をします。
虫歯が小さい場合は、削り取った穴にレジン(プラスティック)を流しこみ、1回で治療は終了します。 虫歯が大きい場合は、虫歯を削り取った後に、型取りをしてインレー(詰め物)を作り、次の通院で詰め物を装着するので、2回で処置が終わります。

C2

C2[シーツー] 後期前半の治療

C1の虫歯の大きい場合の治療と同様、虫歯を削り取った後に詰め物をします。
神経に達していないものの虫歯が大きい場合は、歯全体を覆う被せ物で治療をする場合もあります。 約2回で処置が終わります。

C3

C3[シースリー] 後期後半の治療

神経が興奮しているために麻酔がききにくく、治療中に 痛みを感じる可能性が高くなります。
治療は、神経を取り除き、「根管治療」といわれる治療を行います。 治療が終了するまでは約1~3ヵ月はかかります。


C4

C4[シーフォー] 末期の治療

歯の上部がすべて溶けて歯根だけになった状態です。
歯の神経が死んでしまうため、痛みは感じませんが、歯根の先まで虫歯が進んでいると、そこに膿がたまり、重い痛みを感じることがあります。
ここまで虫歯が進むと歯の保存は難しく歯を抜いて、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで治療することになります。

関連コンテンツ


歯のトリビア

注目トピック