虫歯とは
虫歯の分類
年代別虫歯の特徴と予防対策
治療の流れ

エナメル質の虫歯 象牙質の虫歯 歯髄炎

 
  ◇エナメル質の虫歯 (症状:ほとんど痛みがないか、なんとなくしみる程度)

小さな虫歯はコンポジットレジンという歯と同じ色合いのプラスチックでつめる治療をします。 治療回数は1回で済みます。
   
視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
虫歯の部分を削る。
削った部分に接着処理をする。
歯と同じ色合いの材料コンポジットレジン(プラスチック)で詰める。
詰めた部分の表面を研磨して形をととのえる。かみ合わせを調整する。
半年〜1年に一度、定期検診を受けましょう
 
 


 
  ◇象牙質の虫歯(症状:冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる)

象牙質まで虫歯が進行している場合は神経を保護する処置をした後、型を取って部分的に詰める治療をします。型を取った後、詰め物(インレー)が完成するまで時間がかかるので治療回数は大体2回くらいです。

視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
局所麻酔(痛みがある場合)
虫歯の部分を削る。
神経を保護するセメントをつめる。
詰め物(インレー)の型を取る。
仮の詰め物を入れる。
  歯科技工所などで詰め物(インレー)を造ります。
仮の詰め物を外して削った歯を清掃する。
詰め物(インレー)を入れてかみ合わせを調整する。
調整終了後、詰め物(インレー)を研磨して歯に接着する。
治療後は30分くらい飲食は避けて下さい。虫歯が大きくて神経近くまで削っている場合は、治療後にしみる場合がありますが、徐々に治ってきますので、心配は要りません。ただし、ズキズキ痛む場合は医師に相談して下さい。
半年〜1年に一度、定期検診を受けましょう。
 
 


 
  ◇歯髄炎(症状:何もしなくてもズキズキ痛む、または物をかむと痛む)

虫歯が神経まで達した場合は、まず神経を取る処理をしてから土台を立てて最終的に全体的にかぶせる治療をします。治療終了までの期間は長くかかる場合があります。

視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
局所麻酔(痛みがある場合)
虫歯の部分を削る。
虫歯に感染した神経を取る
根の長さを測る。
根の中を器具を使って拡大する。
根の中を洗浄する。
根の中に殺菌作用のある薬を入れる。
  根の中が完全にキレイになるまでの治療を
毎回くりかえします。
根の中に最終的な詰め物をいれる。
土台を立てるために根の部分をを削る。
土台の型を取る。
  歯科技工所などで金属の土台(コア)を造ります。
歯の根の部分に金属の土台(コア)を入れる。
土台(コア)を削って形を整える。
最終的にかぶせる物(クラウン)の型を取る。
  歯科技工所などでかぶせる物(クラウン)を造ります。
かぶせる物(クラウン)を入れてかみ合わせを調整する。
調整終了後、かぶせる物(クラウン)を研磨して歯に接着する。
治療後は30分くらい飲食は避けて下さい。
半年〜1年に一度、定期検診を受けましょう
 
 


歯医者さんネット TOP