![]() ごく小さい範囲で歯が欠けてしまい、そのままの状態で放っている方はいらっしゃいませんか?ここでは、欠けた歯を放置していた場合のリスクや、程度による症状と治療法などについてご紹介します。 |
歯の一部が欠けたまま、放置をしてしまうと、次のようなリスクが考えられます。
|
■主な治療法
【保険治療の場合】 レジン充填(プラスチックを部分的に詰める方法) 【自費治療の場合】 ・ダイレクトボンディング(欠けた部分にハイブリッドセラミックを詰めます) ・ラミネートベニア(歯の表面を薄く削って歯型を取り、セラミックやハイブリッドセラミックでできた薄片(つけ爪のようなもの)を作製して貼り付ける方法。お口の状態によっては治療が難しいこともある。)
■主な治療法1
冷たい物を食べると一時的にしみたり痛んだりする場合、神経への刺激を遮断する薬を塗った後に、次のような治療を行います。 【保険治療の場合】 ・レジン充填 ・奥歯で欠けた範囲によっては、銀歯の詰め物を付けることもある。 【自費治療の場合】 ・ダイレクトボンディング ・ラミネートベニア ・奥歯で欠けた範囲によっては、セラミックの詰め物を付けることもある。 ■主な治療法2
痛みの程度が強い場合 根管治療(歯の神経を取り除いて薬を詰める)で症状が落ちついたら、土台を入れた後に、次のような治療を行います。 【保険治療の場合】 前歯なら硬質レジン前装クラウン、奥歯なら銀歯などの補綴物を被せます。 【自費治療の場合】 オールセラミックや、ハイブリッドセラミック、メタルボンドなどの被せ物を被せます。 |
■主な治療法 |
欠けた状態によっては1〜2回で治療が終わることもあります。症状が悪化すると、治療期間が長くなる傾向にあるため、なるべく早めに歯科医院へ受診された方がよいでしょう。 |