保険が適用される治療とされない治療

歯科治療では、保険が適用される治療とされない治療がありますが、なぜ保険が適用されない治療があるのでしょうか。歯科治療における保険制度に関して、簡単にご紹介します。

保険が適用される治療

保険診療

保険が適用される治療(保険診療)は、健康保険の範囲内の治療を受けた場合に患者側の費用負担が0〜3割で受けられる治療です。「だれでも平等に同じ費用で悪くなった歯を噛めるようにする」ことを目的とした治療に適用されます。

メリット
  • 費用の負担が少ない
  • どこの歯科医院で治療を受けても、一定の費用で治療が受けられる
デメリット
  • 治療方法や材料、回数に制限がある
  • 制限された材料の質に問題がある
※注意点
  • 健康保険などの公的医療保険に加入し、医療機関で保険証の提示が必要
  • 費用の負担は加入する保険によって異る
  • 保険診療は取り扱わず、自由診療のみ行う歯科医院がある

保険が適用されない治療

保険診療保険が適用されない治療(自由診療)は、歯科医院で独自に決められた治療方法に対して、患者側の費用負担が全額となる治療です。「見た目や噛む機能を向上させる」ことを目的とした治療に適用されます。治療の必要な歯であっても、健康な歯であっても、より良い見た目にしたり、噛む機能を向上させる場合には、保険診療の対象外となります。

メリット
  • 治療方法や材料の選択肢が増え、希望に近い仕上がりが期待できる
  • 見た目の美しさや噛む機能の追求ができる
  • 最新の高度な治療が受けられる
デメリット
  • 費用の負担が大きい
  • 歯科医院の独自の治療方法により、他医院と治療内容・費用の比較ができない

※見た目や噛む機能を向上させるには「矯正歯科治療」を、見た目の美しさを向上させるには「審美歯科治療」があります。

このように、審美性や機能性を求める治療を受ける場合、費用の負担が大きくなります。治療が始まる前に、どのくらい費用がかかるのか、どのような治療が適しているのかなどについて、歯科医師に相談するようにしましょう。


歯のトリビア

注目トピック