歯磨き粉の選び方

いつも、店頭で歯磨き粉を選ぶとき、たくさんの種類の中からどうやって選んでいますか?ここでは、歯磨き粉の成分に注目し、上手な選び方や使用方法のポイントについてご紹介致します。

歯磨き粉の種類

ハミガキ粉の選び方

歯磨き粉は、含まれる成分によって二種類に分類されます。

1. 化粧品(ハミガキ類)
基本成分が研磨剤・湿潤剤・発泡剤・香味剤のもの
2. 医薬部外品(薬用ハミガキ類)
化粧品(ハミガキ類)に「有効成分」と呼ばれる効果と効能が認められた薬用成分が添加されたもの

歯磨き粉に含まれる薬用成分が、それぞれどのような状態のときに効果があるのか、下記にあげています。歯磨き粉を選ぶ際には、この薬用成分に注目し、お口の状態に合わせて選んでみましょう。

歯垢の除去、歯垢の付着防止
デキストラナーゼ(酵素)

■歯質の強化、虫歯の発生と進行を防止
フッ化ナトリウム(フッ素)、モノフルオルリン酸ナトリウム(フッ素)

■虫歯の発生を防止
合成ビタミンK

■虫歯・歯肉炎・口臭予防
イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、塩化セチルピリニジウム(CPC)、クロルヘキシジン類、ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS)

■歯肉炎・歯周病の予防、出血の予防
アラントイン、カミツレチンキ、トウキ軟エキス、トラネキサム酸、ヒノキチオール

■歯肉炎・歯周病の予防、口臭の防止
塩化ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、酢酸トコフェロール(ビタミンE)

知覚過敏防止
硝酸カリウム、乳酸アルミニウム

■タバコのやにの除去
ポリエチレングリコール

■タバコのやにの除去、歯石の沈着予防
ポリリン酸ナトリウム

歯磨き粉を使うときのポイント

<歯磨き粉の量>
歯磨き粉を歯ブラシにつける量は『米粒大』が適当です。
<研磨剤入の場合>
やにを除去する効果のある歯磨き粉には研磨剤が入っています。研磨剤は粒子が荒いため、歯と歯の隙間に残らないように、いつもより、うがいをしっかりするように心掛けましょう。
<複数の症状で悩んでいる場合>
基本的に、上記の薬用成分が、単独で歯磨き粉に配合されていることはほとんどありません。複数の薬用成分を併用したい場合には、薬用成分を配合した液体歯磨剤(デンタルリンス)が販売されていますので、それと合わせて使用することをお勧め致します。
<大切なのは磨き方>
虫歯や歯周病を防ぐためには、歯の汚れを『磨いて落とす』ことが一番大切です。歯磨き粉の薬剤効果に頼りすぎて、歯磨きがおろそかになってしまうと、配合された薬用成分の効果は期待できません。


歯のトリビア

注目トピック