■ 虫歯が原因の場合
虫歯が小さい場合は、削ってその部分を詰める、または被せる治療となります。虫歯が大きい場合は、神経を抜いた部分に薬を詰めて、削った部分を詰める、または被せる治療となります。
■ 歯周病が原因の場合
歯の周りだけで炎症を起こしている場合は、適切なブラッシング方法を学び、歯の周りに付いた歯石を取り除く治療となります。歯の周りだけでなく歯の中の神経部分にも炎症がある場合は、歯の周りの歯石を取り除く治療と併せて、神経を抜いて(過去に神経を抜いている場合は薬を取り除いて)消毒をし、その部分に薬を詰めて、被せものを入れる治療を行います。
■ 知覚過敏が原因の場合
噛み合わせの問題や歯周病によって引き起こされることが多く、知覚過敏を抑える薬を塗る治療と併せて、噛み合わせの調整や歯周病の治療が必要となることがあります。
■ 噛み合わせが原因の場合
噛み合わせ部分を削ったり、マウスピースを入れるなどをして、噛み合わせやお口の周りの筋肉の調整などを行います。
■ 歯が割れている場合
歯の根っこ部分が割れていなければ、虫歯が原因の場合と同じ治療に、歯の根っこ部分が割れていれば、歯を抜かなければなりません。歯を抜いた後の治療は、ブリッジや、部分入れ歯、インプラントなどの治療になります。
■ 親知らずが原因の場合
生えるスペースがなく斜めや横に生えてしまった親知らずは、歯ブラシをきちんとあてることが難しく、その手前にある歯が虫歯や歯周病になりやすくなります。また、まっすぐに生えた親知らずでも、噛み合う歯が無ければ、対する歯茎(上の親知らずなら下の歯茎、下の親知らずなら上の歯茎)にあたるまで伸びてしまい、痛みを引き起こすことがあります。これらの場合は、親知らずを抜く治療となるでしょう。
|