歯の治療は、放っておいた期間が長くなればなるほど状態が悪化し、治療期間も費用もかかってしまうものです。虫歯や歯周病になってしまった歯は、周りの歯に影響するだけでなく、しっかり噛めないことで胃や腸の消化器官に負担をかけるなど、身体全体に大きく関わりますので、症状があれば、早めに歯科医に相談しましょう。 | ![]() |
【虫歯が小さい場合】 虫歯を削り、歯と同じ色合いのプラスチックをその部分に流し込みます。約1回で治療は終了します。 健康保険の三割負担で一箇所、約1,000円〜1,500円 【虫歯が大きい場合】 虫歯を削り、詰め物の作成のための歯型を取ります。その部分を仮の詰め物で覆い、詰め物ができあがるまで待ちます。2回目の受診時に、仮の詰め物を外し、できあがった詰め物を装着します。噛み合わせの高さなどを調整して合わせ、約2回の治療で終了します。 健康保険の三割負担で一箇所、約2,000円〜2,500円 |
神経を抜き、治療を行います。根管治療といわれる治療です。
炎症状態・施術方法によって大きく異なりますが、初診から被せ物(差し歯)が入るまで約1〜3ヶ月間はかかります。
|
抜いた後の選択肢としては、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントとなります。 【ブリッジや入れ歯の場合】 約1〜3ヶ月かかります。 健康保険の三割負担で、約1万5千円〜2万円 【インプラントの場合】 骨の状態により異なりますが、短くて約2〜6ヶ月かかります。 全額自己負担で受ける治療で約30〜40万円(インプラントは健康保険の適応外※) |
費用に関しては、保険証(健康保険被保険者証)があれば、風邪などで内科や耳鼻科へかかるのと同じように、0〜3割の費用負担で治療を受けることができます。(健康保険範囲内の治療をした場合に限る。) 歯科医院よっては、保険診療を行わず、自由診療(全額自己負担)だけで治療をするところがあります。このような医院では、保険診療を受けることができませんので、看板やホームページを見て判断したり、直接問い合わせましょう。 健康保険の三割負担での、初診時(レントゲン撮影・審査・診断)は、概算で3〜4千円くらいの費用がかかります。まず、受診を希望される医院・病院に問い合わせをしましょう。 |