![]() ▲問診 歯周病治療を始まる前に、まずは歯周病の進行度を調べるために、歯周ポケットの深さや出血の有無を測定します。この他、問診や噛み合わせのチェック、レントゲン撮影を行った上で、いよいよ治療を行います。ここでは、歯周病治療の内容と予防法についてご紹介します。 |
![]() ▲ブラッシング指導 歯周疾患の多くの原因はプラーク中に含まれる歯周病菌です。歯科医師や歯科衛生士から適切なブラッシング方法と食生活の改善などの指導を受けて、新たなプラークの付着を防ぐことが重要となります。 また、適切なブラッシングは、歯茎の炎症を減少させるだけでなく、腫れた歯茎が引き締まって歯石の除去が効果的に行えるようになります。 |
![]() ▲歯石除去 機械や器具を使用して歯に付いた歯石を除去します。歯石を取り除くと、歯石の表面や内部に繁殖した歯周病菌を減らすことができ、さらに歯茎が引き締まって治りやすくなります。歯根部分に深く歯石が付いている場合は、痛み止めの麻酔の注射をして歯茎を切り開き、歯石をとったり、腫れた歯茎を切って整えたりする処置を受けることもあります。
■重度の歯周炎が治療により改善した場合
■歯髄(神経や血管)のある歯の歯石を取った場合 |
■虫歯や、古くなった詰め物、または被せ物がある場合 上記のような治療が終わった後も、歯周病は容易に再発することがあります。治療後の状態を保つために、定期的な検診やメインテナンスを受け続けることが望ましいでしょう。 |
![]() このような歯周疾患を防ぐためには、原因となるプラークや細菌を取り除く「プラークコントロール」が重要となります。 <プラークコントロールとは> 併せて、生活習慣の見直しを行い、健康状態を整えることも大切です。適切なブラッシング方法や生活習慣の注意点などは、お口やお身体の状態によって異なりますので、歯科医師や衛生士から指導やアドバイスを受けて行うとよいでしょう。 |