歯の構造を知ろう!

歯は、「歯冠」と「歯根」のふたつの部位に大きく分けられます。「歯冠」とは歯ぐきから上に出ている部分のことです。「歯根」は、歯ぐきの中の、骨に埋まっている部分のことを指します。また、歯は下の図のようにいくつもの組織から成り立っています。

歯の構造

エナメル質

歯冠の表面部のことです。エナメル質は、人体で最も硬い組織とされています。様々な刺激から歯の神経を守る役割をします。

象牙質(ぞうげしつ)

エナメル質の内側にある組織です。歯冠から歯根まで歯の大部分を占めています。柔らかい組織であるため、虫歯の浸食が象牙質まで進むと、進行が早くなります。また、象牙質に刺激が加わる痛みを感じます。

歯髄(しずい)

象牙質の内側で歯の中心部にある組織です。この中には、血管、リンパ管、神経線維などがあり、歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。歯に栄養を与えてたり、象牙質の形成をする役割があります。
「歯の神経を抜く」というのは、この「歯髄」を取り除くことをいいます。

歯肉(しにく)

歯冠の下にあるピンク色の粘膜で、一般的に「歯ぐき」と呼ばれる部位です。歯肉は、顎の骨を覆うことで保護する役割があります。

歯槽骨(歯槽骨)

歯を支えている顎の骨のことです。歯周病が進行すると、この歯槽骨が破壊されるために歯を支えることができなくなり、歯が抜けてしまうことがあります。


歯のトリビア

注目トピック