歯を治療をした際の被せ物(差し歯)から、嫌な臭いがすることはありませんか?臭いはとても気になる問題ですね。ここでは、どのような原因で臭いが出てしまうことがあるのか、またそれぞれの対策についてご紹介します。 |
![]() ▲プラークなどが 溜まりやすい場所 ブラッシングが不十分で、被せ物と自分の歯の接合部分にプラークや歯石が停滞し、臭いの原因となっていることがあります。 【対策】歯科で正しいブラッシング方法の指導を受け、歯石やプラークを取り除いてもらうことで、改善が見込めるでしょう。ただし、被せ物の形態によって引き起こしていると診断された場合は、被せ物を作り直すこともあります。 |
![]() ▲虫歯のある土台 土台となっている歯の根っこが虫歯になっていたり、破折していたりすると、その隙間にプラークや雑菌が入り込み、臭いの原因となることがあります。 【対策】歯の根っこに大きな問題が無い場合は、虫歯の除去や歯内治療などを行うことで改善が見込めることがほとんどです。その後は、再び土台を装着し、被せ物を入れることができます。歯の根っこを残すことが難しい場合は、放っておくと痛みや腫れの原因となるため、抜歯となります。 |
![]() ▲清掃する場所 噛み合わせの問題や被せ物の適合の問題などによって、接着しているセメントが流れ出てできた歯との隙間に雑菌が入り込み、臭いの原因となることがあります。 【対策】■噛み合わせがあっていない 噛み合わせの問題によってセメントが流れ出た場合は、被せ物を取り外して、被せ物の内側と歯の表面を清掃することで、解消されることもあります。しかし、被せ物を簡単に取り外すことができない場合は、被せ物を削って取り外すことになりますので、再び被せ物を作り直さなければならなくなります。 ■被せ物があっていない被せ物の適合の問題によってセメントが流れ出た場合は、被せ物を作り直すことが必要となります。状態によっては、被せ物を作る歯型取りの前に、歯を削って形を整えなければならないこともあります。 |
接着した後に、被せ物と土台の歯からはみ出たセメントを取り除きますが、このセメントの取り残しがあると、人工歯石のようになってしまい、プラークが停滞しやすく臭いの原因となることがあります。 【対策】歯科でセメントをきちんと取り除いてもらうことで改善されます。 |
歯の臭いは上記の他に、歯周病などの歯茎の問題によって起こることもあります。いずれにしても、適切な処置を受けることによって改善されることが多くありますので、お悩みの方は担当の歯科医師に相談しましょう。 |