子どもの歯科健診

乳幼児の歯

地域で行われる子どもの歯科健診は、1歳6ヶ月児3歳児に対して行われる「乳幼児健康診査」の項目の1つとして実施されており、全国の市区町村ですべてのお子様が無料で受けられるようになっています。

子どもの歯科健診が行われる目的、年齢ごとの子どもの歯の特徴、歯科健診を活用してお子様の健康を守る方法をご紹介します。

子どもの歯科健診の目的

厚労省では、「国民健康づくり運動(健康日本21)」の中で「歯の健康」を課題の1つとして取り上げ、幼児期の虫歯予防について「3歳児で虫歯のない者の割合を80%以上にする」という目標を掲げています。乳幼児のお口の状態や生活環境は虫歯になりやすくなる特徴がみられ、
1歳6ヶ月児と3歳児の健診を通して虫歯歯周病の予防を行うことでこの目標を達成し、生涯を通じた健康づくりに役立つと考えられています。

1歳6ヶ月児と3歳児の歯の特徴と生活環境

▼1歳6ヶ月児の歯の特徴と生活環境
歯の本数が増え、食べることに興味を示す時期です。生えたての歯は軟らかく、虫歯になりやすいため、保護者によるお口のケアを行い、食生活を整え、それぞれを習慣づけることが重要となります。

▼3歳児の歯の特徴と生活環境
一般的に、すべての乳歯が生え揃って歯並びが完成する時期です。生活行動範囲が広がって食習慣が多様化するため、虫歯のリスクが高まりやすくなります。お口の状態によっては、お子様自身が行う歯磨き、保護者による仕上げ磨き、食生活のあり方などを見つめ直すことが必要です。また、指しゃぶりや、唇や爪などを噛む、舌で歯を押すなどの癖が習慣となっているお子様もなかにはみられます。3歳以降も続けてしまうと、上顎前突(出っ歯)や、開咬(上の歯と下の歯が咬み合わない)などの歯並びや噛み合わせへの影響が懸念されますので、適切な指導を受けて徐々に改善していくことが必要となるでしょう。

【2歳児歯科健診について】
全国的に1歳6か月児の健診ではそれほど虫歯になっていませんが、3歳児歯科健診で虫歯が増加している傾向にあり、その対策として、中間の2歳児歯科健診を行うところが増えています。

健診の案内が届いたら

■健診の日時・場所の確認
健診の時期が近づくと、お住まいの市町村から案内があります。内科健診と同日に受けられるところもあれば、別の日になるところもあります。また、同じ市町村でも年齢によって、保健センターのような公共施設にて集団で受けることもあれば、歯科医院にて個別で受けることもありますので、よく確認しておきましょう。

歯科健診の費用■費用の確認
市町村によっては、フッ素塗布やブラッシングや食生活の指導などの費用負担が必要となることもありますので、確認しておくとよいでしょう。

母子健康手帳■持ち物の確認
健診当日は、母子健康手帳の1歳6ヶ月児歯科健診、または、3歳児歯科健診のページに書き込みますので、忘れずに持っていくようにしましょう。

■注意点の確認
病気やその他などで指定された健診日に行くことができない場合は、担当の方へ連絡するようにしましょう。

歯科健診ではどんなことをするの?

健診の内容 乳幼児の歯科健診では、歯、歯茎、歯並び、噛み合わせの状態、粘膜の異常の有無などを確認し、保護者の方へ現状の説明、相談、指導などが主に行われています。市町村によっては、歯質の強化を期待することができる「フッ素塗布」やブラッシング、食生活の指導などを併せて受けられるところもあります。

結果に問題があったら

健康診査結果で問題があれば、それに基づく具体的な指導を受けることになります。かかりつけの歯科医院、または、お近くの歯科医院で、精密検査や治療を受けるよう指導された場合は、早期に受診するようにしましょう。

歯科健診の重要性

乳幼児の歯科健診は、母子保健法で規定されており、生涯の健康維持のために大切であるといわれています。虫歯の本数は年齢と共に増加傾向にあり、歯周病は血液を介して全身に様々な悪影響を与えます。虫歯や歯周病になってしまうと、適切な治療で修復したり、毎日のケアで進行を抑えたりすることもできますが、健康な状態に戻ることは極めて難しいのが現状です。お口やお身体の健康を生涯保つために、この時期に保護者が適切な口腔ケアや、正しい食生活について知り、お子様が毎日を生きいきと過ごせるように習慣づけておくことが大切です。


歯のトリビア

注目トピック