この記事のポイント3つ
・歯医者は口腔粘膜疾患にも対応しているため、口内炎の治療が可能です。
・歯医者では、レーザー治療、薬剤の塗布、内服薬の処方などが行われます。
・口内炎には、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ウイルス性口内炎など種類があります。
目次
いつの間にかできてしまう口内炎ですが、何度も繰り返して悩む方も多いのではないでしょうか。口内炎は、自然に治るのを待つ以外、歯医者で治療してもらえます。
この記事では、歯医者での口内炎の治療方法について詳しく紹介します。口内炎の種類や予防方法も解説しますので、口内炎に悩まされている方はぜひご参考ください。
・歯医者は口腔粘膜疾患にも対応しているため、口内炎の治療が可能です。
・歯医者では、レーザー治療、薬剤の塗布、内服薬の処方などが行われます。
・口内炎には、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ウイルス性口内炎など種類があります。
口内炎ができた場合、自然に治るのを待つか、市販薬の使用が多いです。口内炎は通常1〜2週間で自然に治ります。
口内炎は歯医者で治療可能です。歯医者は歯だけでなく、口腔粘膜などを含めたお口全体の検査・診断・治療が行われる医療機関です。少しでも早く口内炎のストレスから解放されたい場合は、歯医者の受診もおすすめです。
また、口内炎だと思っていたら口腔がんと診断された、というケースもあります。そのほか、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、クローン病、尿毒症、白血病などの全身疾患が隠れていることもあるため、口内炎には注意が必要です。
歯医者でどのような口内炎治療が行われるのかを紹介します。
口内炎の原因や症状によって以下の種類に分けられます。
口内炎は生活習慣を改善することで予防可能です。口内炎がすぐできる方は、以下のような方法を実践しましょう。
歯医者はお口の中のさまざまな疾患の検査・診断・治療を行う医療機関であり、口内炎も治療可能です。歯医者での治療方法には、レーザー治療、薬剤塗布、内服薬処方などがあります。口内炎は、通常1〜2週間で自然治癒しますが、全身疾患の一症状として現れる場合もあるため、なかなか治らない場合は早めに歯医者を受診しましょう。
この記事で、歯医者での口内炎の治療方法に関するあなたの疑問や不安が、少しでも解消されれば幸いです。
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開