list 歯医者さんネット
歯の痛み 市販薬

歯の痛みを和らげる市販薬のおすすめはどれ?飲み薬&塗り薬9選

監修者

古川 雄亮先生
古川 雄亮先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

仕事や家庭、プライベートで忙しく、歯の痛みがあっても歯医者さんに行くのを後回しにしてしまうこともありますよね。急に歯の痛みが強まり、すぐに歯医者さんに行けない場合、一時的な対処として市販薬の購入を検討すると思います。

「歯の痛みに効く市販薬はどれ?」と困る方も多いです。この記事では、歯の痛みを和らげる市販の飲み薬&塗り薬9選を紹介します。

記事のポイント3つ

・歯の痛みを和らげる飲み薬としては、「ロキソニンSプレミアム」「タイレノールA」などがある。
・塗り薬は「新今治水」「デントヘルスR」などがあり、痛む箇所に直接塗り込んで使用する。
・歯が痛む原因は虫歯や知覚過敏が考えられ、適切な治療を受けることが大切。

歯の痛みを和らげる市販薬の選び方

歯の痛みを和らげる市販薬は、飲み薬と塗り薬の2種類に分けられます。

「歯茎に異常がなくて歯が痛む」場合、飲み薬が適しています。歯医者さんで処方される痛み止めと同じ成分である、ロキソプロフェンやイブプロフェン配合のお薬が多いです。

「歯茎に炎症が起こっていて歯が痛む」場合には、塗り薬がおすすめです。ジブカイン、アミノ安息香酸エチル、グリチルリチン酸、セチルピリジニウム塩化物などの成分が入っているお薬が患部に直接作用します。

ただし、市販薬は歯の痛みを一時的に緩和させるだけで、根本的な痛みの原因を解消するわけではありません。時間が経てばまた痛み出す可能性が高いため、早急に歯医者を受診しましょう。

歯の痛みを和らげる市販薬|飲み薬5選

歯の痛みを和らげる市販の飲み薬の商品5選を紹介します。飲み薬で迷う場合、参考にしてください。

歯の痛み 市販薬

ロキソニンSプレミアム

ロキソプロフェンナトリウム水和物という鎮痛成分が、つらい痛みにスピーディーに作用します。また、アリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが鎮痛成分の効果を高める点も特徴です。

胃粘膜保護の成分も含んでいるため、胃への負担が少なく済みます。歯の痛みをすぐに抑えたいという場合におすすめです。

参考:第一三共ヘルスケア

歯の痛み 市販薬

タイレノールA

カロナールと同じ成分であるアセトアミノフェンが脳の中枢神経に作用して、痛みを抑えることが特徴です。また、歯の痛みで服用する際には、空腹時でも安心して飲める設計となっており、体にすばやく吸収されるメリットがあります。眠くなる成分が入っていないのも嬉しいポイントです。

参考:JNTLコンシューマーヘルス株式会社

歯の痛み 市販薬

イブA錠EX

鎮痛成分であるイブプロフェンを、イブシリーズで最大の200mg配合した製品です。アリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが鎮痛効果をより高めます。また、錠剤が小さめに作られているため、大きい錠剤を飲み込むのが苦手な方にも適しています。

参考:エスエス製薬

歯の痛み 市販薬

バファリンプレミアムDX

イブプロフェンとアセトアミノフェンの2つの鎮痛成分を配合した製品です。同シリーズのバファリンプレミアムに比べて、鎮痛成分が約20%多くなっています。また、錠剤が速く溶ける独自技術が用いられていて、痛みにすばやく作用します。眠くなる成分無配合で、胃が荒れるのを防ぐ工夫もなされています。


参考:バファリン

歯の痛み 市販薬

リングルアイビー錠α200

鎮痛成分のイブプロフェンのみでできている製品です。市販薬としては最大の1回200mgのイブプロフェンを、1日3回まで服用できます。眠くなる成分が含まれていないため、仕事や運転への影響も少ないです。錠剤が小粒で飲みやすく、痛みにすばやく効く点も特徴です。

参考:佐藤製薬株式会社

歯の痛み 市販薬

歯の痛みを和らげる市販薬|塗り薬4選

歯茎に炎症が起こって歯が痛む場合、飲み薬を避けたい場合などにおすすめの市販の塗り薬4選を紹介します。

新今治水

新今治水はカンフル・フェノール・アルコールを配合した液体の歯痛止め薬であり、虫歯や歯の根の痛む箇所に直接つけて使用します。子どもや妊娠中・授乳中の方も使えます。ただし、歯茎には使用できないためご注意ください。

参考:丹平製薬株式会社

歯の痛み 市販薬

コンジスイQ

コンジスイQは、新今治水のゲルタイプです。ゲル状のため歯が痛む箇所に塗りやすく、長く留まって効果の持続が期待できます。子どもからお年寄りまで、そして妊娠中・授乳中の方も安心して使えます。

参考:丹平製薬株式会社

歯の痛み 市販薬

デントヘルスR

歯茎の痛み、腫れ、出血がある場合におすすめの製品です。患部に指で薬を直接塗布することで、気になる症状を和らげます。グリチルリチン酸二カリウム、アラントイン、ヒノキチオール、セチルピリジニウム塩化物水和物という4つの成分が歯茎に直接作用します。

参考:ライオン株式会社

歯の痛み 市販薬

デンタルクリーム

虫歯、歯の根の痛み、歯肉の痛みなどに効く軟膏タイプの製品です。患部に直接塗り込むため、ジブカイン塩酸塩とアミノ安息香酸エチルという2つの成分がダイレクトに働きかけて痛みを和らげます。誤飲を防ぐため、6歳以上を目安にご使用ください。

参考:森下仁丹

歯の痛み 市販薬

放置は厳禁!歯の痛みの原因とは?

歯が痛む場合は以下の原因が考えられ、早急に適切な治療を受ける必要があります。

虫歯


虫歯は、虫歯菌の生成する酸が歯の表面を覆うエナメル質をが溶かすことで始まります。エナメル質の内部には象牙質があり、虫歯が象牙質に到達して穴があくと、神経が刺激されて痛みが発生します。

歯周病


歯周病は、歯と歯茎の境目に溜まった歯周病菌が、歯茎や歯槽骨を破壊する病気です。歯茎が腫れたり膿が出ると、強い痛みが生じることもあります。また、歯を支える歯槽骨が破壊されることで、歯が大きく動揺し、食べ物を噛んだときなどに痛みを感じるケースもあります。

親知らず


親知らずは、真っ直ぐに生えていて周りの歯や歯茎に影響を与えなければ問題ありませんが、斜めに生えて骨の中に埋もれていたりすると、汚れが溜まり炎症による痛みが発生することがあります。

知覚過敏


知覚過敏になると、食べ物の温度や酸味、甘味により歯のしみる症状が出ます。これは、通常はエナメル質に覆われている象牙質が露出し、歯の神経が刺激を受けやすくなっているために起こります。象牙質の露出は、加齢、歯ぎしり・食いしばり、過剰な力での歯磨きによって生じます。

歯の痛みがあるときに注意したいこと

歯の痛みがある場合は、症状を悪化させないように以下の点に注意しましょう。

痛い部分を触らない


痛む箇所が気になって指、舌、爪楊枝、歯ブラシなどで触ってしまう方が多いですが、刺激を与えると痛みが悪化するかもしれません。また、指などに付着した菌が患部に入ってしまうと症状が悪化するため、歯医者を受診するまでは下手に触らないようにしましょう。

飲酒や入浴、運動は避ける


痛みがあるときに飲酒や入浴をすると、血流が良くなって痛みが増します。激しい運動も同様に控えましょう。

喫煙を控える


喫煙によって体内にとりこまれる有害物質が、痛い部分を刺激して症状を悪化させる可能性があります。また、傷を治そうとする細胞の働きが阻害され、患部の治りが遅くなります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく悪化しやすいことも明らかになっているため、歯・口の健康のためにも禁煙に取り組みましょう。

まとめ

歯の痛みを和らげる市販薬には飲み薬と塗り薬の2つがあり、症状に合わせて選びます。代表的な飲み薬として「ロキソニンSプレミアム」「タイレノールA」「イブA錠EX」などがあり、塗り薬は「新今治水」「コンジスイQ」「デントヘルスR」などがあります。

ただし、市販薬は痛みを一時的に緩和させるだけです。歯や歯茎の痛みがあれば、早めに歯医者さんを受診しましょう。この記事で、歯の痛みを和らげるぴったりの市販薬が見つかりましたら、幸いです。

Photo by 
Adobe stock 

Editor's pick