list 歯医者さんネット
歯の痛み 波がある ズキズキ

歯の痛みに波がある!ズキズキする原因や対処法、応急処置の方法を解説

監修者

古川 雄亮先生
古川 雄亮先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

歯の痛みに波があり、夜眠れない程にズキズキと痛む症状に悩まされている方も多いです。歯医者に行かなければと思いつつも、忙しいとすぐに行けないことがありますよね。

この記事では、歯の痛みに波があってズキズキとする症状の原因をはじめ、対処法や応急処置の方法などを解説します。歯の痛みで困っている方はぜひご覧ください。

記事のポイント3つ

・ズキズキと歯が痛む症状に波がある場合、虫歯、歯髄炎、歯根膜炎などの原因があります。
・対処法や応急処置によって、一時的に痛みを和らげることが可能です。
・痛みの原因を明らかにし適切な治療を受けることが大切なため、早急に歯医者を受診しましょう。

歯の痛みに波がある!ズキズキする6つの原因と対処法

歯がズキズキと痛み波がある場合、以下の6つの原因が考えられます。また、原因に応じた対処法・治療法も紹介します。

原因①虫歯


虫歯により、歯垢(プラーク)や歯に付着する虫歯原因菌の出す酸が、歯を溶かして穴が開いてしまう状態となります。治療せずに放置を続けると、歯の最表層のエナメル質内部にある象牙質(ぞうげしつ)に穴があき、さらにその下に位置する歯の神経[歯髄(しずい)]に虫歯が進行します。
血流が増加すると、神経が圧迫されて痛みが増します。そのため、副交感神経が優位となる入浴後や就寝前に歯に痛みが出る場合も多いです。

対処法
虫歯は自然に治らないため、歯医者で治療を受けましょう。治療では、虫歯になっている部分を削って、詰め物や被せ物をします。すぐに歯医者に行けない場合、鎮痛薬を飲むことで一時的に痛みを和らげることが可能です。

原因②歯髄炎(しずいえん)


歯髄は歯の神経や血管が集まる組織です。歯髄が虫歯になって神経が炎症を起こしている状態を歯髄炎といい、何もしなくても強い痛みを感じます。ズキズキと歯が痛む場合、歯髄に虫歯が進行していることが多いです。また、歯が破折するなど強い力が加わることで歯に痛みが生じることもあります。

対処法
痛い部分では噛まないようにし、口腔内を清潔に保ちましょう。頬側から患部を冷やすほか、ぬるま湯をお口に含んだりゆすいだりすると一時的に痛みが和らぐ場合があります。つらければ鎮痛薬を飲み、早めに歯医者を受診しましょう。

原因③歯根膜炎


歯根膜炎は、歯髄炎が進行し歯の根の先や周囲に炎症が生じている状態です。歯が浮いたような感覚があり、熱を持ち歯茎が腫れることもあります。
対処法
患部に刺激を与えないようにし、濡れタオルや解熱シートなどで頬側から冷やすことで、痛みが和らぐ場合があります。放置していても症状が良くなることはないため、できるだけ早く歯医者で治療を受けましょう。治療では、歯の神経の除去や根管内の洗浄、投薬が行われます。

原因④知覚過敏


冷たい物が当たったとき、歯ブラシが当たったとき、空気を吸い込んだときなどに歯の痛みを感じる場合、知覚過敏かもしれません。知覚過敏は、エナメル質の下に位置する象牙質に刺激が与えられ、しみる症状が起こります。
対処法
冷たい水ではなくぬるま湯でお口をゆすぐようにします。また、知覚過敏用の歯磨き粉を継続使用することで、症状改善が期待できます。歯医者での治療では、歯磨き指導をはじめ、歯への薬の塗布や詰め物による封鎖、レーザー治療が行われます。症状がひどい場合、神経を除去するケースもあります。

原因⑤智歯周囲炎(ちししゅういえん)


智歯周囲炎は、親知らずが原因で歯の痛みや歯茎の炎症、顎関節の痛みが起こる状態です。ひどくなるとお口をあけるのもつらくなります。親知らずが斜めに生え、骨の中に埋もれていると、歯茎が腫れる智歯周囲炎が起こることが多いです。疲れているときや睡眠不足のときなど、体が弱っているときに起こりやすいです。
対処法
患部を頬側から冷やすことで痛みが和らぐ場合があります。また、親知らず周辺を清潔な状態に保つのも大切です。智歯周囲炎は歯医者での治療が必要で、抗菌薬や痛み止めで炎症を鎮め、問題のある親知らずの歯肉の切除や親知らずの抜歯などが行われます。

原因⑥非歯原性疼痛(ひしげんせいしつう)


非歯原性疼痛とは、歯に原因がないにもかかわらず歯の痛みを感じる状態です。筋肉のこり、神経障害、偏頭痛、心臓疾患などによって非歯原性疼痛が起こる場合があります。
対処法
何が原因で非歯原性疼痛が起こっているかを明らかにすることが大事です。筋肉の痛みが原因であれば、温めたりマッサージしたりすることで症状が和らぐと考えられます。神経障害が原因であれば、それぞれの神経障害に応じた薬物療法が有効です。このように、非歯原性疼痛では歯の治療は行われません。「歯が痛いのに、歯の治療をしてくれない」などのトラブルにならないように、予備知識を患者さんも持っていると良いでしょう。

歯の痛み 波がある ズキズキ

歯の痛みに波があるときの応急処置の方法4選

歯の痛みの波がきた場合には、以下4つの応急処置を試しましょう。

患部を冷やす


冷たく濡らしたタオルや解熱シートを頬に貼って患部を冷やしましょう。患部を冷やすと、血流や神経の活動が鈍くなって痛みが和らぎます。ただし、氷を口に含むなどして患部を直接冷やすと、血流が悪くなり強い刺激で痛みが増してしまう恐れがあるため、頬側から冷やすようにしてください。

市販の鎮痛剤を服用する


市販の鎮痛薬を服用することで、一時的に痛みを緩和させることが可能です。ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの鎮痛成分により、つらい痛みの症状を抑えます。服用の際は、対象年齢や用法・用量をご確認ください。

筋肉をマッサージする


非歯原性疼痛(ひしげんせいしつう)の場合には、顎や頬などの筋肉をマッサージすることで歯の痛みが和らぐケースがあります。痛みのある筋肉の血流を良くし、こりをほぐすことで症状の改善が見込めます。

歯の痛みに効くとされるツボを押す


ツボを刺激することで歯の痛みが和らぎます。手の甲の親指と人差し指の付け根にある合谷(ごうこく)というツボをゆっくり優しく押してみましょう。また、手のひらの中指と薬指の付け根にある歯痛点(しつうてん)や、耳の穴から親指3本分下にある下関(げかん)というツボも、歯の痛みに効果があると考えられています。

まとめ

歯の痛みに波がありズキズキと痛む場合は、虫歯、歯髄炎、歯根膜炎などが原因と考えられます。いずれも自然と治るわけではないため、歯医者で診断と治療を受けることが大切です。

すぐに歯医者を受診できない場合、患部を冷やす、市販の鎮痛剤を服用するといった応急処置を試してみてください。歯の痛みをそのままにすると症状が悪化する恐れがあるため、早めに治療を受けることをおすすめします。この記事で、波があり、ズキズキする歯の痛みの症状へのお悩みが少しでも解消されたら幸いです。

Photo by 
Adobe stock 

Editor's pick