list 歯医者さんネット
ホワイトニング 後 食事

ホワイトニング後の食事制限|食べてはいけないもの&食べていいもの

監修者

古川 雄亮先生
古川 雄亮先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

歯が黄ばんできた気がするので、ホワイトニングを受けることを検討している。ホワイトニングを受けた後は食事制限が必要になると聞いたけど、具体的にどんな食べ物に注意する必要があるの?そんな疑問をお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

ホワイトニングで得た白い歯を維持するためには、施術直後の食事内容に気を配らなくてはいけません。今回は、食事制限が必要な2つの理由、ホワイトニング後に食べてはいけないものと食べてもいいもの、白い歯をキープするための3つの手段について紹介します。

この記事の要約

・ホワイトニングの直後は歯の表面にある保護膜がはがれやすくなっているため、着色や虫歯の危険性が高くなっており、食事制限を行うことでそれらのリスクに対処する必要がある
・カレー、レモン、コーヒー、ビールなどの色が濃い飲食物や、酸性が強い飲食物などを避けたうえで、色が白い飲食物を優先して摂取することによって、ホワイトニングに伴う着色や虫歯のリスクを軽減できる

ホワイトニング後は食事制限が必要

歯にホワイトニングを施した直後は、食事制限を行うことが必要になります。ホワイトニングを行った後は歯の表面に存在する保護膜がはがれやすくなっているため、飲食物などの影響で歯の表面が溶けやすくなっており、着色が起こりやすい状態になっているからです。

食事制限を行う期間としては、歯科医院で施術を受けるオフィスホワイトニングの場合は、処置後24時間ほどにわたって着色しやすい飲食物を避けたほうが良いでしょう。

オフィスホワイトニングは施術時に使用する薬剤の濃度が比較的高いため、漂白効果が強く即効性も高い一方で、色の後戻りが発生しやすく、厳しい食事制限を行う必要が出てきます。

その一方で、患者さんの自宅で薬剤を使用して漂白効果を得るホームホワイトニングの場合は、実施している期間中における食事制限が必要となります。

具体的には、ホームホワイトニングを行ってから2〜3時間ほどにわたって食事制限を行うことで、漂白効果を長続きさせやすいというホームホワイトニングの強みをさらに引き出すことが可能になります。

ホワイトニング後に食事制限が必要な理由

ホワイトニングを行った後に食事制限を行わないと、施術を施した部分が大きな危険にさらされることになります。食事制限によって回避できる可能性がある具体的なリスクの内容としては、以下に上げる2つの種類が存在します。

理由①虫歯になりやすい状態だから


ホワイトニングによって歯の表面を覆っている保護膜が除去されると、歯の表面に存在するハイドロキシアパタイトがむき出しになります。ハイドロキシアパタイトは非常に硬い強度を持つ一方で、酸に弱い性質を持つため、保護膜がない状態では強い酸性を持つ飲食物の影響を受けやすくなってしまいます。

虫歯は酸によってハイドロキシアパタイトが溶ける、「脱灰」と呼ばれる現象によって発生します。そのため、ホワイトニングを施した後に食事制限を行わないでいると、虫歯のリスクを高めることにつながります。保護膜がない状態ではフッ素を塗布した際の効果が高まるという側面はありますが、ホワイトニング直後は虫歯に対して気を配らなくてはいけません。

理由②色素が沈着しやすい状態だから


ホワイトニングによって歯の表面を覆っている保護膜が除去されると、その部分に色素が沈着しやすい状態となります。そのため、歯の表面が元に戻る前に色の濃い飲食物を摂取してしまうと、色素が付着し、歯の着色につながってしまう恐れがあります。

審美面の改善を目的としてホワイトニングを行ったにもかかわらず、食事による着色の影響で歯の白さが失われるような事態に陥っては本末転倒です。

そのため、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのどちらを適用するかにかかわらず、食事制限を行うことによって、ホワイトニングを施した直後の着色を防ぐことは非常に重要となってくるのです。

ホワイトニング後に食べてはいけないもの&食べていいもの

ホワイトニングを行った直後の歯は保護膜が除去された状態にあるため、摂取する飲食物は慎重に吟味する必要があります。この項目では、ホワイトニングを行った直後に食べてはいけない飲食物と、ホワイトニング直後であっても問題なく食べられる飲食物の具体例について、それぞれ詳しく紹介していきます。

食べてはいけないもの


色が濃い飲食物は着色の危険性が高いため、ホワイトニングの直後においては摂取するのを避けたほうがよいでしょう。具体的にはカレー、ケチャップ、トマトソース、醤油、わさび、からし、マスタード、キムチ、チョコレート、ストロベリーやブルーベリーなどのベリー類は食べるのを控えましょう。

またコーヒー、ビール、ハイボール、カクテル、赤ワイン、緑茶、紅茶、豆乳といった種類の飲み物も避けたほうが賢明です。

それに加えて、酸性が強い飲食物も歯の表面を溶かしてしまう可能性があるため、ホワイトニングを行った後はしばらく口にしない方がよいとされています。

具体例を挙げるとレモン、オレンジ、グレープフルーツ、ヨーグルト、炭酸飲料水などが食事制限の対象に含まれます。さらに、イソフラボンを含む食品も色が付着しやすいと考えられているため、イソフラボンを含む種類の豆腐などの食材に関しても注意が必要です。

食べていいもの


ホワイトニングは歯を白くするために行っているため、色が白い食べ物を意識して摂取することによって、着色のリスクを大きく減らすことができます。

具体的には白米、白身魚、白いパン、ダイコンやカリフラワーのような白色の野菜リンゴやバナナといった色が薄い果物、ホワイトソース、クリームパスタなどの食材や調味料を使用した食生活を意識すれば、歯が白い状態を保ちやすくなります。

食べ物と同様に、飲み物に関しても、白色のものや、色が薄いものを中心に摂取するとよいでしょう。具体例を挙げると、牛乳、水、麦茶・ハーブティー・ルイボスティー等の色が薄いお茶、白ワインなどを飲むことによって、水分の補給に伴う歯の着色リスクを最小限に抑えることができます。

ホワイトニング効果をキープする方法

ホワイトニングを行うことで白い歯を得られたとしても、何もせずにその状態を保ち続けることはできません。以下に挙げる3つのポイントを意識することによって、ホワイトニングによって得られた効果を、長期間にわたってキープすることが可能になります。

食後は必ず歯を磨く
ホワイトニングを行って白い歯を手に入れた後は、その状態を可能な限り長く維持することが大切になります。毎食後に必ず歯を磨き、お口の中に溜まった汚れを定期的に落とすことは、ホワイトニングの効果を持続させるうえで非常に重要な意義を持ちます。

また、丁寧なブラッシングによって歯の表面の凸凹を可能な限り減らすことによって、歯に汚れが付着しにくい状態を作り出すことも大事です。外食後のような歯磨きが難しい状況にある場合は、うがいを行うことでお口の中に残った大きな汚れを落としておきましょう。

歯科医院で定期的にメンテナンスを受ける
ホワイトニングによって得た白い歯を保つためには、施術後のケアが非常に重要となります。その一環として、歯科医院に定期的に足を運んでメンテナンスを受けることによって、お口の中の衛生状態を清潔に保ち、歯の状態が悪化するのを防ぐことができるようになります。

歯科医院によるメンテナンスでは、専門医の目で歯の状態を確認してもらえることに加えて、クリーニングを受けることで、患者さん自身で行うブラッシングだけでは落とせない汚れを除去することも可能になります。仮に歯の色が後戻りしている場合は再度ホワイトニングを受けることもできるため、3~6カ月程度のペースで歯科医院に通うと安心できます。

ホワイトニング用の歯磨き粉を使う
市販されているホワイトニング用の歯磨き粉を使用してブラッシングを行うことも、歯の白さを維持するために有効な手段となります。ホワイトニング歯磨き粉には歯そのものを白色に変化させる機能こそ持たないものの、歯の表面に付着した、着色の原因になる汚れを落とす効果を持っているため、歯の着色への対策の一つとして利用することができます。

ただし、ホワイトニング用の歯磨き粉の中には、歯を傷つける原因となる研磨剤が多量に含まれているものがあります。そのため、歯を大事にしたいのであれば、よく調べたうえで低研磨性の歯磨き粉を購入するか、歯科医院で販売されているホワイトニング用の歯磨き粉を使用することをおすすめします。

まとめ

ホワイトニングを行った直後の歯は、虫歯になりやすく、色素も沈着しやすい危険な状態にあります。それらのリスクを可能な限り避けるためにも、ホワイトニングを行った直後には食事制限を行い、せっかく行ったホワイトニングの効果が台無しにならないようにする必要が出てきます。

ホワイトニング直後には避けたほうがいい飲食物の代表例としては、カレー、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、コーヒー、紅茶、ビールなどが挙げられます。食事制限に加えて、食後の歯磨きや歯科医院での定期的なメンテナンスを行うことによって、ホワイトニングで得た歯の白さを、できる限り長く維持できるようにしていきましょう。

Photo by 
Adobe stock 

Related Posts

Editor's pick