この記事の要約
・親知らずの抜歯による入院でも、手術費用は公的医療保険が適用される
・複数本の親知らずを同時に抜歯する、全身疾患をもっている、抜歯に対して強い不安を感じる、といったケースで入院が必要となる
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
親知らずを抜くべきか迷っているとき、もうひとつ気になるのが入院の有無です。入院が必要となった場合、公的医療保険が適用されるのか気になるところではないでしょうか。
治療費用の総額にも大きく関わり、事前に知っておくことが大切です。親知らずの抜歯は入院が必要な場合も保険が適用されるのか、どのようなケースで入院が必要なのか、解説します。
・親知らずの抜歯による入院でも、手術費用は公的医療保険が適用される
・複数本の親知らずを同時に抜歯する、全身疾患をもっている、抜歯に対して強い不安を感じる、といったケースで入院が必要となる
入院による親知らずの抜歯治療は、保険が適用されます。まず、治療については3割負担の場合、初診が3,000円ほど、CT撮影が3,000円ほどになります。病院に紹介される親知らずの抜歯の費用は一般的に4,500円前後ほどです。
ただし、手術そのものは保険が適用されるものの、全身麻酔にかかる費用や入院費用は別途負担となります。抜歯する歯の状態や本数、麻酔の種類によって異なるので、医療機関で確認するとよいでしょう。
2025年4月 株式会社メディカルネット調べ
公的医療保険が適用されない入院による治療例には、下記のようなケースがあります。
入院が必要となるケースとしては、全身麻酔を要するものなどがあります。例としては、次のようなものがあります。
親知らずは真っすぐ生えていて他の歯に影響がなければ、抜歯せずに様子を見ることも多いです。それでは、抜歯した方が良いケースにはどのようなものがあるのでしょうか。
親知らずの抜歯で病院に入院する場合、手術に必要な費用(抜歯、入院など)については歯科と医科の健康保険が適用されます。ただし、場合によって保険が適用されないので、注意が必要です。
また、治療も保険適用されるかは、治療が必要かがポイントになります。美容目的の場合は保険が適用されません。
親知らずを抜歯すべきかをご自身で判断するのは難しいため、歯科医師に相談してみましょう。また、費用も詳しく確認しておくことが大切です。