list 歯医者さんネット
親知らず 抜歯

親知らず抜歯での入院は公的医療保険適用になる?入院が必要なケースも紹介

監修者

古川 雄亮先生
古川 雄亮先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

親知らずを抜くべきか迷っているとき、もうひとつ気になるのが入院の有無です。入院が必要となった場合、公的医療保険が適用されるのか気になるところではないでしょうか。

治療費用の総額にも大きく関わり、事前に知っておくことが大切です。親知らずの抜歯は入院が必要な場合も保険が適用されるのか、どのようなケースで入院が必要なのか、解説します。

この記事の要約

・親知らずの抜歯による入院でも、手術費用は公的医療保険が適用される
・複数本の親知らずを同時に抜歯する、全身疾患をもっている、抜歯に対して強い不安を感じる、といったケースで入院が必要となる

親知らず抜歯での入院は公的医療保険適用になる

入院による親知らずの抜歯治療は、保険が適用されます。まず、治療については3割負担の場合、初診が3,000円ほど、CT撮影が3,000円ほどになります。病院に紹介される親知らずの抜歯の費用は一般的に4,500円前後ほどです。

ただし、手術そのものは保険が適用されるものの、全身麻酔にかかる費用や入院費用は別途負担となります。抜歯する歯の状態や本数、麻酔の種類によって異なるので、医療機関で確認するとよいでしょう。

2025年4月 株式会社メディカルネット調べ



公的医療保険適用になるための条件


親知らずの抜歯が保険適用されるには、抜歯が医療的に必要とされることです。

検査や診断の結果、親知らずに症状がある、ほかの歯や舌、頬に悪影響を及ぼす、または顎のスペースが不足しているなどにより抜歯が考慮されます。

また、親知らずに細菌感染がある、ほかの歯に力がかかっている、といった症状も適用条件に含まれます。

親知らず抜歯での入院が公的医療保険適用外になるケース

公的医療保険が適用されない入院による治療例には、下記のようなケースがあります。

見た目の改善が目的の場合


親知らずに痛みや炎症が全くなく、美容的な理由などによって親知らずを抜歯する場合は、医療保険適用外になります。矯正治療の際に口元を下げる目的で行う抜歯は、自費診療になる可能性があります。

また、美容を目的とした自費診療の例として、ホワイトニングやマウスピース矯正、セラミック治療などがあります。

すでに欠損している箇所へ親知らずを移植する場合


歯を失った際(抜歯した際)の治療として、親知らずを移植する治療があります。虫歯や歯周病によって歯を抜歯し、その箇所に抜いた親知らずを移植するなどの治療です。

親知らずを同日中に移植した場合は保険医療保険適用が認められていますが、噛み合わせの回復以外の目的や、顎の骨の状態が悪いところへの移植では一般的に公的医療保険適用外となります。

親知らず 抜歯

親知らずの抜歯で入院が必要なケース

入院が必要となるケースとしては、全身麻酔を要するものなどがあります。例としては、次のようなものがあります。

複数本を同時に抜歯する場合


処置に時間がかかるものや、親知らずを4本同時に抜歯するような症例では、全身麻酔下によって治療後に1日入院する場合があります。2本以上の難しい抜歯であっても、短時間でまとめて終わらせることもできます。

持病がある場合


糖尿病や高血圧といった全身疾患のある患者さんの場合、抜歯の際にリスクがあります。全身の健康状態を管理するため、入院をしての治療が推奨される場合もあります。

抜歯に対する恐怖心や不安感が強い場合


親知らずの抜歯に強い不安や恐怖がある方もいます。この場合、全身麻酔下での抜歯を検討することがあります。全身麻酔で手術をする場合、1-2泊ほどの入院を要します。

親知らずを抜歯した方がいいケース

親知らずは真っすぐ生えていて他の歯に影響がなければ、抜歯せずに様子を見ることも多いです。それでは、抜歯した方が良いケースにはどのようなものがあるのでしょうか。

親知らずの周りの歯茎が腫れている


親知らずが歯肉に埋まり横向きに生えていると、周りの歯肉が腫れて智歯周囲炎を引き起こすことがあります。こうしたケースでは、親知らずを抜くことが多いです。

食べ物が詰まることが多い


親知らずが横向きに中途半端に生えているような状態では、食べ物が詰まりやすくなります。歯ブラシが届きにくいため、汚れが溜まり周囲の歯肉が炎症を起こしやすくなります。

手前の歯や親知らず自体が虫歯になっている


一番奥にある歯のため、歯ブラシが届きにくく、親知らずが虫歯にかかりやすいです。また、横向きに生えると手前の第二大臼歯も虫歯になることがあります。

顎の中に埋まっているが他の症状の原因になっている


歯肉に埋まっている親知らずの周辺組織に症状が見られる場合、抜歯が検討されることがあります。例えば、レントゲン撮影で黒い空洞(嚢胞)があると、痛みや海が出る可能性があります。

歯並びを改善するためにスペースを確保する必要がある


不正咬合(ふせいこうごう)を改善する矯正治療では、顎のスペースを確保するために抜歯することがあります。矯正治療は自費診療で、歯並びを改善するための親知らずの抜歯も原則として保険適用外になることがあります。

まとめ

親知らずの抜歯で病院に入院する場合、手術に必要な費用(抜歯、入院など)については歯科と医科の健康保険が適用されます。ただし、場合によって保険が適用されないので、注意が必要です。
また、治療も保険適用されるかは、治療が必要かがポイントになります。美容目的の場合は保険が適用されません。
親知らずを抜歯すべきかをご自身で判断するのは難しいため、歯科医師に相談してみましょう。また、費用も詳しく確認しておくことが大切です。

Photo by 
Adobe stock 

Related Posts

Editor's pick