この記事の要約
・口臭の主な原因は歯周病や虫歯、舌の汚れ(舌苔)など、口腔内細菌によるものです。
・ストレスなど心理的な要因も口臭に影響を与えます。
・口臭が気になる場合、歯医者さんで専門的な口臭対策を始めることも効果的です。
目次
口臭の原因を知っていますか?口臭の原因は歯磨きの不足だけではなく、気づかないうちの歯周病の進行や、ストレスなど心理的な要因が関係していることもあります。また、重大な内臓関連の疾患が関与する場合もあります。この記事では、口臭の主な原因と簡単にできる対策方法を紹介します。
・口臭の主な原因は歯周病や虫歯、舌の汚れ(舌苔)など、口腔内細菌によるものです。
・ストレスなど心理的な要因も口臭に影響を与えます。
・口臭が気になる場合、歯医者さんで専門的な口臭対策を始めることも効果的です。
毎日しっかり歯磨きしているのに、自身の口臭が気になったり、周りから指摘された経験はありませんか?
口臭で不安やストレスを抱くだけではなく、他人に不快な印象を与える可能性もあるでしょう。
口臭の約80%はお口の中に原因があると言われています。口臭の原因を見極めて、解決できれば、口臭はほとんど解決できる可能性が高いです。口臭の種類をチェックしてみましょう。
口臭は「におい」として鼻で感じても、データで見ることは普段できません。自分の息が臭うかが気になる場合、利用したいのが「口臭検査(口臭測定器)」です。
口臭検査では「においの原因」を特定し、数値化できます。においの「あり」「なし」を客観視でき、口臭の原因や強さが数値化されるので、口臭レベルが一目瞭然です。
口臭検査で検出される「不快なにおい」の代表格をタイプ別に紹介します。
「しばらく歯医者さんに行っていない」「お口の中がネバネバする」「最近歯石をとっていない」という方のお口のにおい、歯周病が原因かもしれません。
セルフケアには限界があり、歯周ポケットの中の細菌を取り除きたくても歯ブラシの毛先は歯周ポケット内の1~2㎜程度にしか届きません。ですから、歯周ポケットが深くなっていると細菌の住みやすい環境へと変化し、ポケット内にどんどん細菌が繁殖します。
どんなに歯を磨いても口臭がするのは、においの発信源である細菌を取り除けていない可能性が高いです。
舌の上にも細菌やカビが溜まりやすく「舌苔(ぜったい)」とよばれる「舌に付着する細菌の固まり」が原因のことも多いです。
お口のプロである歯医者さんでは口臭治療も可能です。口臭の原因となっているのが歯垢であれば、舌や歯、歯周ポケット内の細菌をきれいにすれば「においのもと」を解決できるでしょう。
そのほか、効率的な歯みがき方法や舌苔を取り除く舌ブラシの使い方なども歯医者さんや歯科衛生士さんが教えてくれます。
口臭の主な原因は口の中の細菌で、特に歯周病や虫歯、舌の汚れ(舌苔)が関わっています。朝や空腹時、緊張時などに起こる「生理的口臭」は、歯磨きや水分補給で防げます。また、コーヒーやタバコ、にんにく料理も一時的な口臭を引き起こします。病気や心理的な要因も口臭の原因になることがあるので、気になる場合は歯医者に相談するのが効果的です。
ガムやタブレットのミントの香りだけに頼らずに、歯医者さんで本気の口臭対策を始めてみてはいかがでしょうか。
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開