list 歯医者さんネット
お口の臭いの原因はなに?

気になる口臭、原因と対策はこれだった!

【PR】フィリップス 電動歯ブラシ
ソニッケアー 歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

口臭は自分では気が付きにくく、他人が指摘しにくいナイーブな問題です。ドラッグストアやコンビニではガムやタブレットなどの口臭を抑えるアイテムが数多く販売されていますが、香りでにおいをごまかしているだけで根本的な解決にはなりません。では、どのように口臭を改善し予防できるのか。今回は口臭の原因と対策についてご紹介します。

お口のにおいの原因はなに?口臭には種類があります!

口臭を気にされている方は多いと思います。例えば、起床時や緊張時の口臭は一時的に唾液が少なくなった生理的な現象です。タバコやニンニク料理・アルコールは、食事や嗜好品を口にした時の一過性のにおい、時間の経過とともに消えてなくなるので、それほど気にする必要はありません。

一方で、会話中に息を止めたくなるような強烈なにおいの原因は、身体の不調や病気が原因。内臓疾患や歯周病が原因であることが大いに考えられます。お口や身体が耐えきれずに「HELP」のサインを出しているのでしょう。今すぐ適切な治療を受ける必要があるかもしれません。

気になる口臭、どのタイプ?

口臭は大きく分けて5つのタイプに分類できます。あなたのお口のにおい、一体どれにあてはまるでしょうか。

生理的な口臭
起床時や空腹時、緊張した時などに起こる現象です。歯みがきや食事、お水を飲むことで口臭を感じないレベルにセルフコントロールができます。

コーヒーやタバコなどの嗜好品による口臭
コーヒーやタバコ、にんにく料理やアルコールなど、摂取した成分が一時的に臭っているだけです。気になるにおいは時間の経過とともに消えてなくなるのでご安心ください。

病的口臭
重篤な内臓疾患が引き起こす稀なケースです。呼吸器系、消化器系、肝臓疾患などの内臓疾患が口臭の原因となることがあります。

歯周病や虫歯などの口腔内の病気による口臭
口腔内の病気のなかでも歯周病が口臭の原因であることが多いようです。そのほか、歯の表面にこびりつく歯垢や舌の上に付着する舌苔、虫歯、清掃不良な入れ歯、唾液の減少なども口臭の原因を作ります。

心理的な口臭
口腔内の問題ではなくメンタルの問題です。実際に口臭がしなくても「自分には口臭がある」と思い込んでしまうことがあります。

不快なにおいのもとは〇〇だった!

口臭の主な原因は細菌であることが分かっています。また、細菌は口臭の元となる「揮発性のガス」を発生させます。そして、その細菌が生み出したガスが「口臭の原因」である、というわけです。

細菌は口腔内疾患がある方だけでなく、健康な方のお口の中にも存在します。ですが、健康な方から口臭は感じませんよね。では、一体この違いは何でしょう。実は、口臭が強い方の特徴として「歯周病」が大きく関わっているのです。

不快なにおいのもとは〇〇だった!

歯周病×歯垢(プラーク)=強烈な口臭 そのわけとは?

歯周病は歯を支えている骨を溶かすお口の中の病気です。歯周病によって歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)が形成されると、その隙間に細菌が入り込んで大暴れ。とりわけ歯周病菌は強いにおいを放ちます。

さらに困ったことに、セルフケアには限界があり、歯周ポケットの中の細菌を取り除きたくても歯ブラシの毛先は歯周ポケット内の1~2㎜程度にしか届きません。ですから、歯周ポケットが深くなっていると細菌の住みやすい環境へと変化し、ポケット内にどんどん細菌が蓄積されるのです。どんなに歯を磨いても口臭がするのは、においの発信源である細菌を取り除けないから。さらに、歯周病の患者さんは舌の上にも細菌が溜まりやすく「舌苔」とよばれる「舌に付着する細菌の固まり」を作り出す傾向が強いのです。

口臭にも特徴がある?口臭検査でにおいをミエルカ!

口臭は「におい」として鼻で感じても、目で見ることはできませんよね。自分の息が本当に臭うのかも気になるところ。そのような方にぜひともご利用いただきたいのが「口臭検査(口臭測定器)」です。

口臭検査は「においの原因」を特定し、数値化できる検査です。においの「あり」「なし」が客観視できるほか、口臭の原因や強さが数値化されるので、口臭レベルが一目瞭然。本気の口臭対策に取り組みたい方におすすめしたい検査です。では、以下にて口臭検査で検出される「不快なにおい」の代表格をタイプ別にご紹介します。

硫化水素
硫化水素は歯の表面や舌に歯垢が溜まっているほど検出されやすい物質です。においを例えるなら「卵が腐ったようなにおい」であるともいわれています。最近、歯みがきが雑になっているなと感じている方は要注意です。

メチルメルカプタン
メチルメルカプタンは歯周病の方に目立つ特有のにおいです。例えるなら「魚や玉ねぎが腐ったようなにおい」であるといわれています。想像しただけでも不愉快ですよね。

ジメチルサルファイド
ジメチルサルファイドは身体の不調や服用薬の影響で出やすい傾向があります。「キャベツの腐ったにおい」や「生ごみ臭」であるともいわれています。

お口のにおいが気になったら、今すぐ歯医者さんへ!

上記にて、身体やお口の状態によって「におい」にも特徴があることがお分かりいただけたかと思います。それぞれ特徴的で強烈なにおいですよね。これら3種のガスがミックスされたにおいは超強烈。相手の息に思わず顔をしかめたくなる気持ちもわかります。

口臭の約80%はお口の中に原因があると言われています。逆を言えば、口臭の原因を見極め、口腔内に起きている何らかの原因を解決できれば、お口のにおいはほとんど解決できるということ。特に「しばらく歯医者さんに行っていない」「お口の中がネバネバする」「最近歯石をとっていない」という方。あなたのお口のにおい、歯周病が原因かもしれません。

お口のプロである歯医者さんは口臭治療もお手のものです。口臭の原因となっている歯垢や歯石を取り除き、歯や歯周ポケット内の細菌をきれいさっぱり洗浄すれば「においのもと」を根本的に解決できるでしょう。そのほか、効率的な歯みがき方法や舌苔を取り除く舌ブラシの使い方なども歯医者さんや歯科衛生士さんが教えてくれます。

きれいな息で楽しいコミュニケーションを。ガムやタブレットのミントの香りに頼らずに、歯医者さんで本気の口臭対策を始めてみてはいかがでしょうか。

お口のにおいが気になったら、今すぐ歯医者さんへ!
Photo by 
fotolia 

Editor's pick