「甘いものばかり食べていると虫歯になるよ」このセリフ、一度は言われたことのある方も多いのではないでしょうか。
虫歯の発生リスクが高い食べ物って、どんなもの?
糖分の含まれた食べ物は、たしかに虫歯の原因のひとつとなります。
しかし「糖分の含まれた食べ物」といっても、いろいろな種類があります。甘い食べ物の中でも、虫歯リスクを高める食べものとは具体的にどんなものでしょう?
虫歯や歯周病の原因菌は、お口の中や歯の間に残った糖分を餌にして増殖し、酸を作りだして歯を溶かしていきます。
ということは・・・
その原因菌の餌となる糖分が多く含まれていて、歯にくっつきやすく、長時間お口の中に残るようなものは、必然的に虫歯の発生リスクが高くなります。
具体的にはどんなもの?
たとえば、キャラメルやキャンディーは甘くてお砂糖もたっぷりと含まれ、そして長時間お口の中に留まる食べ方をします。
たとえ糖分が少なめでも、クッキーやドーナツのようなもの、ポテトチップスなどのスナック菓子類も、歯の間や溝に食べかすが残りやすいですね。
また、菓子パンなどのやわらかいものは噛む回数も減ってしまうので、だ液の分泌も少なくなりやすく、虫歯のリスクが高くなってしまいます。
飲み物にも注意!
食べ物ではありませんが、糖分の多く含まれたジュースやコーヒーなどの飲み物も要注意です。
こういった甘い飲み物を少しずつでも長時間飲み続けていると、お口の中に糖分が存在する時間も長くなりますので、当然虫歯リスクは高まります。
何を食べても、その後のケア次第!
とはいえ、虫歯リスクの高いものでも低いものでも何かものを食べた後、きちんと歯磨きをせずに、食べかすをお口の中に残したままでは、結局のところ虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
でも、食べ物の特性が歯に与える影響を知っていれば、たとえ虫歯リスクの高いものを食べても、その後のケアをきちんとできるようになるはずです。
食後の歯磨きやフロスも意識してできるでしょうし、甘いお菓子と一緒にいただく飲み物はお砂糖の入っていないお茶やお水を選ぶ、といったこともできますよね。
食べ物の種類や特性を考えた食生活は、虫歯や歯周病を予防するだけでなく、体の健康にもつながると思います。バランスの良い食生活と歯磨きを忘れずに、歯と体の健康を保っていきましょう!
【あわせて読みたい】
一度治療した歯も虫歯になる!?(歯医者さんネット)
↓↓↓虫歯の無い健康な歯だけじゃなく、歯を白くしたい方はこちら!
ホワイトニング審美歯科ネット