list 歯医者さんネット

歯科だけじゃない!「インプラント」が活用されるケースとは?

【PR】フィリップス 電動歯ブラシ
ソニッケアー 歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

「インプラント」 といえば...歯を失った時につける人工の歯、いわゆる人工歯根(じんこうしこん)のイメージが定着してきていますが、実は「インプラント」とは医療目的で身体に埋め込む器具の総称です。

「インプラント」の始まり

人工歯根としてのインプラントは、本来は「デンタルインプラント」(歯科インプラント)と呼ばれるものですが、省略して一般的に「インプラント」と呼ばれることが多いです。

歯科のインプラントは紀元3世紀頃、貝などを使用したインプラントから始まり、現在のチタンを使用したインプラント治療は1965年頃から始まっています。

このインプラント治療の要となる、チタンと骨が結合する現象「オッセオインテグレーション」を発見したのは、スウェーデンの整形外科医であるブローネマルク博士という方で、「オッセオインテグレーション」発見後に研究を重ね、歯科インプラントに応用し、その治療技術の発展に大きく貢献してきました。

骨があればインプラントできる?!

「インプラント」は今では歯科だけでなく、様々な診療科で応用されるようになっています。

「オッセオインテグレーション」とは「骨とチタンの結合」ですので、骨があれば全身に応用できるのです。

歯科以外で使われるインプラントは、骨折した骨をつなげたり支えたりするときや、義手や義足を装着するとき、「エピテーゼ」と呼ばれる治療を補うときなどに使用されています。

「エピテーゼ」って?

「エピテーゼ」とは、事故や病気、先天的な症状などで失われてしまった体の欠損部を、医療用シリコンなどで実物そっくりに製作して補う治療方法のことです。このエピテーゼを装着するときにインプラントが活躍します。

医療用の接着剤を使用して装着するエピテーゼですが、例えば耳や顔まわりなどの自分から見えにくい場所のエピテーゼは、毎回正しい向きや角度で装着するのが難しい場合があります。こういった場合に、エピテーゼをインプラントで固定できるようにすると、適切な位置への装着も簡単になるそうです。

いろいろなところで活用されるインプラント

ブローネマルク博士も、デンタルインプラントだけでなく、インプラントを使用したエピテーゼ治療の研究を多く行っていました。歯科技工士の中には、歯の修復の知識を備えていることから、エピテーゼを勉強し手がける方もいるそうです。

このように、「インプラント」は歯だけでなく身体のいろいろなところで活躍してくれる画期的な医療技術なのです!

【あわせて読みたい】
インプラントと金属アレルギー(インプラントネット)

Photo by 
fotolia 

Related Posts

Editor's pick