赤ちゃんに乳歯が生えてくるのって、いつ頃かご存知ですか?
乳歯が生える時期
子どもの乳歯は平均で生後6~7ヶ月から生え始め、2歳半頃に生え揃うといわれています。しかしこれは平均の話で、生まれた時から生えている子どももいれば、一歳を過ぎた頃から初めて生え始める子どもがいるなど、個人差が大きくあります。
平均では次の時期に左右対称に生えてくると言われています。
乳中切歯 下図1・上の歯…7ヶ月半 ・下の歯…6ヶ月
乳側切歯 下図2・上の歯…9ヶ月 ・下の歯…7ヶ月
乳犬歯 下図3・上の歯…18ヶ月 ・下の歯…16ヶ月半
第一乳臼歯 ・上の歯…14ヶ月 ・下の歯…12ヶ月
第二乳臼歯 ・上の歯…24ヶ月 ・下の歯…20ヶ月
生える順番が異なることもありますので、上記は参考程度にご覧ください。
気になることがあったら歯医者さんへ
乳歯は全部で20本生え揃うことが一般的ですが、
■ 歯の数が少ない(先天性欠如)
■ 歯の数が多い(過剰歯)
■ 2本の歯がくっついて1本の歯になっている(癒合歯)
■ 歯が顎の中で横に倒れて生えてくることができない(埋伏歯)
■ 歯が逆さま(逆生歯)
など、通常生えてくる状態や本数とは異なることもあります。
子どものお口の中の異常や気になることがあれば放っておかず、近くの歯医者さんできれば小児歯科、もしくは各自治体で行っている乳児健診などでご相談されることをお勧めします。
【あわせて読みたい】
子どもと虫歯の付き合い方 ~乳幼児編~(歯医者さんネット)
子どもと虫歯の付き合い方 ~小学生編~(歯医者さんネット)