list 歯医者さんネット
シュミテクト 研磨剤なし

シュミテクトの研磨剤なしの種類はどれ?研磨剤無配合のデメリットも

監修者

古川 雄亮先生
古川 雄亮先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

最近よく歯がしみるという場合、知覚過敏の可能性があります。症状を治そうと、知覚過敏用歯磨き粉であるシュミテクトの使用を考えている方も多いのではないでしょうか。

シュミテクトの中でも「研磨剤なし」の製品が良いという情報を見聞きしたものの、種類がいろいろあり、どれが研磨剤なしなのかわかりにくく困ってしまいますよね。

この記事では、シュミテクト(研磨剤なし)を紹介します。また、研磨剤無配合の歯磨き粉を使うデメリットなども解説しますので、ご参考になさってください。

この記事の要約

・シュミテクトの研磨剤なしの製品は「トゥルーホワイト」。
・研磨剤なしの歯磨き粉は、歯や歯茎を傷つけにくいというメリットがある。
・一方で、着色汚れを落としにくい点がデメリット。

シュミテクトの研磨剤なしの種類は「トゥルーホワイト」

「トゥルーホワイト」は、研磨剤なしでホワイトニング効果が期待できる歯磨き粉です。研磨剤は歯の着色汚れなどを取り除くのに役立ちますが、エナメル質も削られて歯がしみやすくなるデメリットがあります。

「トゥルーホワイト」は、ポリリン酸ナトリウム(STP)という成分が着色汚れを浮かせて取り除くため、多少のホワイトニング効果も期待できます。知覚過敏症状をケアしながら歯を白くし、虫歯予防の効果もあります。

価格目安:80g 880円(税込)

研磨剤なしの歯磨き粉を使うメリット

研磨剤が含まれている歯磨き粉で力強くブラッシングを続けていると、歯が摩耗し、歯茎が下がったりする心配があります。その結果、知覚過敏を引き起こすケースも多いです。

一方、研磨剤なしの歯磨き粉は、歯や歯茎を傷つけにくい点がメリットです。エナメル質が薄くて弱いデリケートな子どもの歯(乳歯)にも使用できます。乳歯は虫歯になりやすいため、研磨剤なしの歯磨き粉を使って丁寧にブラッシングすることが大切です。

シュミテクト 研磨剤なし

研磨剤なしの歯磨き粉を使うデメリット

研磨剤は、歯の表面に付着した着色汚れを落とすのに効果的です。色素沈着を防止するのにも役立ちます。研磨剤なしの歯磨き粉は着色汚れが落としにくいため、歯の黄ばみが気になる方のデメリットとなります。

研磨剤なしの歯磨き粉の選び方

研磨剤なしの歯磨き粉はどれも同じではなく、自分に合ったものを選ぶことが重要です。適切な選び方を解説します。

目的に合わせて選ぶ


まず大事なのが、口腔内の何を改善・予防したいかです。目的別に歯磨き粉の特徴を紹介します。

虫歯予防
虫歯ができやすくて悩んでいる場合、高濃度フッ素配合の歯磨き粉を使用するのがおすすめです。

虫歯は、歯垢に潜む細菌が出す酸によって、歯のエナメル質が溶けることで始まります。フッ素はエナメル質を強化し、再石灰化(エナメル質の修復)による虫歯予防を促進します。

フッ素濃度1450ppm程度であれば、より一層の虫歯予防効果が期待できます。ただし、6歳未満の子どもには高濃度フッ素配合製品の使用は避けましょう。

歯周病ケア
歯周病の原因は、歯と歯茎の境目に溜まる歯垢です。歯垢に潜む細菌が繁殖して歯周病を引き起こします。歯周病ケアを目的とする場合、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)や酸化ナトリウムなどの配合された歯磨き粉がおすすめです。

また、研磨剤が含まれていると歯茎を傷つけやすく、歯周病の悪化に繋がるため、研磨剤なしの歯磨き粉もおすすめです。

口臭対策
口臭が気になる場合、フッ素や塩化ナトリウムなど、殺菌・消臭成分を含んだ歯磨き粉がおすすめです。ただし、虫歯や歯周病が口臭を引き起こすケースもあるため、歯磨きを徹底するだけでなく、歯科医院を受診して口臭の原因を明らかにしましょう。

ホワイトニング
研磨剤なしの歯磨き粉を使って歯の白さを取り戻したい場合には、薬用ハイドロキシアパタイト、ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールなど、着色汚れの除去に適した成分を含む歯磨き粉を選びましょう。

歯磨き粉の形状で選ぶ


研磨剤なしの歯磨き粉には、ペースト状とジェル状という2つの形状があります。それぞれの特徴を知り、自分に合う歯磨き粉を使いましょう。

ペースト状
ペースト状の歯磨き粉には発泡剤が含まれていて、少量でも泡立ちが良い点が特徴です。歯を磨いた後の爽快感に優れています。ペースト状の歯磨き粉はさまざまな種類が販売されているため、悩みに合った製品が見つかりやすいです。

ジェル状
ジェル状の歯磨き粉は、発泡剤の含有量が少ないため、泡立ちにくい点が特徴です。泡立ちが良いと爽快感で磨いたつもりになることが多い一方で、ジェル状の歯磨き粉は爽快感にごまかされず丁寧にブラッシングできます。泡立ちにくいため、時間をかけて歯磨きできる点もメリットです。ただし、歯磨き後の爽快感は得にくいです。

シュミテクト以外もおすすめ!研磨剤なしの歯磨き粉5選

研磨剤なしの歯磨き粉はシュミテクトの「トゥルーホワイト」だけではありません。以下の歯磨き粉もおすすめです。

ラクレッシュEX 薬用 ハミガキジェル


歯がしみるのを防ぎ、歯周病の予防にも適した歯磨き粉です。高濃度フッ素1450ppm配合で、虫歯を防ぐ効果も期待できます。

価格目安:80g 990円(税込)



クリーンデンタル 無研磨a


10種の薬用成分を配合していて、歯周病、虫歯、口臭などお口のさまざまな悩み・症状をケアできる歯磨き粉です。ジェル状のため、普段電動歯ブラシを使っている方にも適しています。

価格目安:90g 1,130円(税込)



Check-Up rootcare α(チェックアップ ルートケア アルファ)


歯茎が下がってくると、露出した歯の根元が虫歯になるケースが多くあります。「Check-Up rootcare α」は歯の根元の虫歯を予防する歯磨き粉で、知覚過敏、歯周病、口臭の予防にも役立ちます。

価格目安:90g 945円(税込)



デントヘルス 薬用ハミガキ 無研磨ゲル


歯槽膿漏をはじめ、歯茎の出血や口臭などもケアできる歯磨き粉です。研磨剤なしのジェル状の歯磨き粉のため、敏感な歯茎を優しく磨くことができます。

価格目安:85g 1,450円(税込)



Systema SP-Tジェル


4つの薬用成分配合で、歯周病ケアに適した歯磨き粉です。また、高濃度フッ素1450ppm配合のため虫歯予防にも効果的です。口臭もケアできます。

価格目安:85g 1,400円(税込)

まとめ

シュミテクトの研磨剤なし歯磨き粉は「トゥルーホワイト」です。研磨剤なしの歯磨き粉を使うメリットは、歯の表面や歯茎を傷つけにくいこと、子ども(乳歯)にも使いやすいことなどです。一方、着色汚れを落としにくい点がデメリットです。

自分に合った歯磨き粉がわからない場合は、近くの歯科医院で相談してみましょう。この記事で、研磨剤なしの歯磨き粉に関する疑問が少しでも解消されたら幸いです。

Photo by 
Adobe stock 

Related Posts

Editor's pick