list 歯医者さんネット
キシリトールガム 虫歯になりにくい

歯医者さんで購入できるキシリトールガムは歯にいい?虫歯になりにくいって本当?

年齢を重ねるにつれて、歯の健康を考えるようになりますよね。こうしたなか、「歯医者専用のキシリトールガム」があるという情報を聞き、「コンビニなどで売られている通常のガムと何が違うの?」と興味を持った方も多いと思います。歯医者専用のキシリトールガムを噛むと虫歯になりにくいという話もありますが、本当なのでしょうか。

この記事では、歯医者でのみ取り扱っているキシリトールガムの特徴について詳しく解説します。

この記事の要約

・歯医者専用のキシリトールガムはキシリトールが100%配合が多く、虫歯の原因となる酸が作られにくいなどのメリットがあります。
・市販品はキシリトール以外の甘味料が含まれている場合があり、歯医者専用のものほどの虫歯予防効果は期待できないかもしれません。
・ガムを噛んでお顔の筋肉を鍛えることで、オーラルフレイルの予防やフェイスラインの引き締めなどの効果も期待できます。

キシリトールとは?

キシリトールは、糖アルコールの一種です。さまざまな果実や野菜にも微量のキシリトールが含まれています。キシリトールは、白樺や樫の木を原料として人工的に作られたものです。砂糖と同じ甘さを持つこと、そして溶ける時に熱を奪うため清涼感を得られる点がキシリトールの特徴です。

歯医者専用のキシリトールガムの特徴

歯医者専用のキシリトールガムには、市販のガムとは異なる以下のような特徴があります。

①虫歯の発生や進行を防ぐ効果が期待できる


虫歯は、口腔内細菌が飲食物内の糖質をエサにして酸を作り、歯を溶かす疾患です。糖アルコールからは虫歯の原因となる酸が作れないため、キシリトールは砂糖と同じ甘味度を持ちながらも、虫歯を引き起こしにくいメリットがあります。

また、キシリトールガムを噛むことで唾液分泌が増える点も、虫歯を防ぐことにつながります。キシリトールが口腔内に残ると、歯垢が付着しにくくなり、歯の再石灰化を促す効果も期待できます。歯医者専用のキシリトールガムは、歯の再石灰化を促進する成分が多めに配合されている点も特徴です。

歯医者専用のキシリトールガムを定期的に噛んでいても、歯磨きは必ず行いましょう。あくまでもキシリトールガムは歯磨きの補助として用いるもので、歯磨きで歯垢を除去しましょう。

②キシリトール100%配合


市販品は、キシリトール以外の甘味料が含まれている場合があります。糖質は細菌のエサとなってしまうため、虫歯予防効果は低くなります。

歯医者専用のキシリトールガムは、キシリトール100%配合が多いです。虫歯の原因となる酸が作られにくいため、虫歯予防のために安心して摂取できます。

キシリトールガム 虫歯になりにくい

ガムを噛む適切なタイミング・時間・1回の目安は?

食後の口腔内は酸性に傾いており、歯を覆うエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出す脱灰という現象が起こります。この状態で歯磨きをすると、歯質が摩耗するので注意が必要です。キシリトールガムを噛むことで、唾液中のpHを上昇させることができるため、食後歯磨きをする前にガムを噛むのも良いでしょう。

1日3-5回、1回あたり2粒のキシリトールガムを5分以上噛むようにしましょう。これを3ヵ月継続すると、口腔内の虫歯菌が減少し、歯に歯垢が付着しにくい状態をつくることも可能とされています。

ガムは一度に30〜40gなど多量を摂取すると下痢や腹痛が起こる場合があるため、食べ過ぎには注意してください。

参考:日本舌側矯正歯科学会

ガムを噛む効果

ガムを噛む行為には、以下のようなメリットもあります。

オーラルフレイルの予防や身体機能の維持に役立つ


加齢で口腔機能が低下し始め、衰えが積み重なって心身機能の低下につながってしまうのがオーラルフレイルになると起こります。ガムを噛む習慣があると噛む力が向上し、オーラルフレイルの予防に役立つことがわかっています。さらに、ガムを噛む習慣がない人と比べて、バランス能力や歩行速度などが上回るという研究結果があり、ガムを噛むことは身体機能の維持にも役立つと考えられています。

唾液中の免疫物質の増加や気分の改善につながる


ガムを噛むとセロトニンという幸せホルモンが分泌されるほか、S-IgAという唾液中の免疫物質が増加してストレスが減少します。ガムを噛むことで心身を健康に保つことにも繋がります。

フェイスラインを引き締める


ガムを噛む行為は表情筋や咀嚼筋を鍛え、フェイスラインの引き締めや顎下のたるみ改善に有効であることが知られています。効果を実感するには、2ヵ月以上など長期にわたって毎日ガムを噛むことが大切です。

頭部の血流を増加させる


ガムを噛むと頭皮の血流が促進され、毛髪が太くなるなどの好影響があることも報告されています。抜け毛、薄毛、脱毛の進行に悩んでいる場合は、お薬や育毛剤の使用のほか、ガムを毎日30分以上噛むことで改善が見込めるかもしれません。

子どもの口腔機能を正しく発育させる助けになる


現在、軟らかい食事が増えたことで、口腔機能の発育が好ましくない子どもが増えています。口腔機能が未熟であるとお口が開きっぱなしになり、歯並び・滑舌の悪化、虫歯、歯周病、アレルギーなどを引き起こす可能性があります。ガムを噛むことは舌やお口周りのトレーニングとなり、子どもの口腔機能を正しく発育させます。

まとめ

歯医者専用のキシリトールガムは、虫歯の原因となる酸が作られにくいなどのメリットがあり、虫歯の発生や進行を防ぐ効果が期待できます。

コンビニなどで売られているキシリトールガムは、キシリトール以外の甘味料が入っていることもあり、十分な虫歯予防効果が期待できないかもしれません。一方で、歯科専用のものはキシリトール100%配合のため、安心して摂取できるのです。

また、ガムを噛むことで、オーラルフレイルの予防やフェイスラインの引き締め効果なども期待できます。歯医者専用のキシリトールガムを健康づくりに役立ててみるのも良さそうですね。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

Photo by 
Adobe Stock 

Related Posts

Editor's pick