list 歯医者さんネット
歯磨き粉 歯医者 で 売ってる

【歯磨き粉】歯医者さんで売ってるものと市販品の違い|おすすめ12選

【PR】フィリップス 電動歯ブラシ
ソニッケアー 歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

虫歯や歯周病の治療を受けたことをきっかけに、歯磨きをしっかりしようと考えている方が多いです。そんなときに悩むことの一つが、「歯磨き粉選び」ではないでしょうか。

「歯のケアに適した歯磨き粉を購入したいけど、歯医者さんとドラッグストアなどで売ってるものに違いがあるの?」という疑問を感じている方も多いと思います。

この記事では、歯医者さんで売ってる歯磨き粉と市販品の違いや、おすすめの歯磨き粉12選も紹介します。

この記事の要約

・歯医者さんで売ってる歯磨き粉は、フッ素を高濃度で配合しているものが多いです。
・研磨剤や発泡剤が使われていない、もしくは少量に抑えられている点も市販品との違いです。
・歯磨き粉は、虫歯予防や歯周病対策など、自分の目的に合った製品を選ぶことが大切です。

【歯磨き粉】歯医者で売ってるものと市販品の主な違いは3つ

歯医者で売ってる歯磨き粉と市販品は、「フッ素の配合量」「研磨剤の有無」「発泡剤の有無」などに違いがあります。それぞれ解説します。

フッ素の配合量


歯医者で売ってる歯磨き粉のほうが、フッ素を高濃度で配合している場合もあります。フッ素は、歯質を強化して再石灰化を促進する働きがあるため、虫歯予防の効果が期待できます。

フッ素の配合量が高いほど虫歯予防効果も高まると考えられますが、フッ素を過剰に摂取してしまうリスクを考慮し、年齢に合わせた濃度を選択することが大切です。歯磨き粉のフッ素濃度は、日本では1,500ppmが上限で、5歳までは900〜1000ppm、6歳以上の子ども・成人・高齢者であれば1,400〜1,500ppmの製品が推奨されています。

また、チタンインプラントを埋入している場合は、フッ素によって腐食が促進される可能性があるため、低濃度の製品を選ぶのがポイントです。

研磨剤の有無


歯医者で扱っている歯磨き粉は研磨剤が使われていないものがある、または少量に抑えられている点にも違いがあります。

研磨剤を多く含む歯磨き粉を使えば、歯垢や歯の表面の着色を取り除きやすく、一時的に歯を白く見せることも可能です。しかしながら、歯のエナメル質が削られてしまうため、歯が傷つくうえに、色素沈着しやすい状態になります。また、歯や歯茎が傷ついて知覚過敏を引き起こす可能性もあるため、研磨剤を含む歯磨き粉を使用する際には磨く力に注意しましょう。

発泡剤の有無


歯医者の歯磨き粉には、発泡剤が含まれていない、または少量である特徴のものがあります。発泡剤を配合した歯磨き粉は泡立ちが良くなるため、十分に磨けていない場合にも「しっかり歯磨きをした」感覚に陥りやすいです。また、口の中がすぐに泡いっぱいになることで、歯磨きの時間が短くなりがちなデメリットもあります。

発泡剤が含まれていない歯磨き粉は泡立ちが少ないため、泡の量で歯磨きができていると判断することがなくなります。十分に時間をかけて汚れを落とすという適切な歯磨きを実践しやすくなるからです。

また、発泡の少ない歯磨き粉は、少量の水で口をゆすぐだけでスッキリするため、虫歯予防効果のある口腔内にフッ素が残るメリットも得られます。

歯磨き粉 歯医者 で 売ってる

【目的別】おすすめの歯磨き粉12選

目的①虫歯予防


虫歯予防を行いたい方には、高濃度フッ素配合製品や、歯垢を落としやすい歯磨き粉がおすすめです。

チェックアップ スタンダード
高濃度フッ素が配合(1,450ppm)され、フッ素が口腔内に滞留しやすい点が特徴です。また、泡立ちが少ないため少量の洗口で済みます。そのほか、研磨剤も少なく歯や歯茎にも優しい歯磨き粉です。

参考価格:650円(135g)



アパガードリナメル
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトによって歯の表面の傷を修復し、虫歯や歯周病の原因となる歯垢が付着しにくい状態をつくります。初期虫歯を再石灰化する効果も期待できます。

参考価格:1,210円(50g)



クリニカアドバンテージ ハミガキ
高濃度フッ素配合(1,450ppm)で、フッ素が口腔内に長く留まりやすいです。虫歯の原因菌を殺菌するほか、歯垢を落としやすくする洗浄剤も配合されている歯磨き粉です。

参考価格:366円(130g)



目的②歯周病対策


歯周病の改善や予防を目的とする場合の、おすすめの歯磨き粉を紹介します。

システマ SP-Tジェル
殺菌成分を配合し、ビタミンE(酢酸トコフェロール)によって歯茎をひきしめることが特徴です。研磨剤無配合のため、歯と歯茎の境目なども優しく磨けます。

参考価格:1,650円(85g)



リペリオ
OIM加水分解コンキオリン配合により、歯周病によって傷んだ歯周組織の回復を促進します。歯肉をひきしめる効果も期待できます。発泡剤無配合のため、時間をかけて丁寧に歯磨きができる点も特徴です。

参考価格:1,320円(80g)



クリンプロ 歯みがきペースト F1450
高濃度フッ素配合(1,450ppm)で、殺菌剤のCPCとIPMPが歯周病予防効果を発揮します。低研磨性・低発泡性で優しく丁寧に歯磨きができます。

参考価格:1,270円(90g)



目的③歯がしみる症状の改善


知覚過敏で歯がしみることに悩まされている場合、乳酸アルミニウムや硝酸カリウムが含まれている歯磨き粉がおすすめです。

チェックアップ ルートケア アルファ
硝酸カリウム配合で、歯がしみる症状を防ぐことができます。知覚過敏ケアのほか、虫歯予防の効果も期待できる歯磨き粉です。

参考価格:1,045円(90g)



シュミテクト PROエナメル やさしくホワイトニング エナメルケア
食べ物や飲み物に含まれる酸によってエネメル質が溶けてしまう「酸蝕歯」に着目した歯磨き粉です。エナメル質を強化し、歯がしみるのを防ぎます。

参考価格:1,018円(90g)



メルサージュ ヒスケア
乳酸アルミニウムが露出した象牙細管をふさぎ、硝酸カリウムが刺激の伝達をブロックします。歯がしみる症状を軽減させることが期待できる歯磨き粉です。

参考価格:1,100円(80g)



目的④歯を白くしたい


歯本来の白さを取り戻したい方には、こちらの歯磨き粉がおすすめです。

ブリリアントモア ダブル
ピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウムが着色汚れを浮かせて落とします。歯の美白ケアに効果的な歯磨き粉です。

参考価格:913円

まとめ

歯医者で売ってる歯磨き粉とドラッグストアなどで売られてる歯磨き粉は、フッ素の配合量、研磨剤の有無、発泡剤の有無などに違いがあります。一口に歯磨き粉といってもさまざまな種類があり、目的に応じて使い分けることが重要です。自分に合う歯磨き粉がわからない場合は、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

Photo by 
Adobe Stock 

Editor's pick