この記事の要約
・歯医者さんは予約キャンセルの連絡を入れてもらうことで、空いた時間に他の患者さんの治療ができるため、無断キャンセルせずに必ず連絡を入れる
・予約をキャンセルする際、具体的な用事の内容や体調の細かい部分に触れる必要はなく、キャンセルの理由を簡潔に説明するだけで十分
・治療を途中でやめると、症状が再発したり、治療の長期化や治療費が増える可能性がある
【PR】フィリップス 電動歯ブラシ
ソニッケアー 歯科専門家使用率NO.1
「歯医者の予約があったが、予約日時を忘れていて同じ日に別の予定を入れてしまった。今まで歯医者の予約をキャンセルしたことはないけれど、どう歯医者に伝えればいいの?」そんな悩みをお持ちの方も、いらっしゃるかもしれません。
今回は、歯医者さんの予約をキャンセルする際に連絡しなければならない理由、キャンセルする時の言い方として気をつけるべき点、キャンセルする際によくある3つの原因、予約日時を忘れないための4つの対策、治療を中断した場合の3つのリスクを解説します。
・歯医者さんは予約キャンセルの連絡を入れてもらうことで、空いた時間に他の患者さんの治療ができるため、無断キャンセルせずに必ず連絡を入れる
・予約をキャンセルする際、具体的な用事の内容や体調の細かい部分に触れる必要はなく、キャンセルの理由を簡潔に説明するだけで十分
・治療を途中でやめると、症状が再発したり、治療の長期化や治療費が増える可能性がある
歯医者の予約をキャンセルする際、診察当日でも必ず連絡を入れましょう。歯医者側からすれば、キャンセルの連絡をもらうことによって、急に治療が必要となった別の患者さんを診察できる時間にしたり、院内研修や掃除の時間に使うことができるようになるため、非常にありがたいのです。
キャンセルの連絡が早いほど、歯科医院はその後の予定が立てやすいです。そのため、何らかの理由でキャンセルが必要になった場合、できる限り早く連絡を入れましょう。
歯医者の予約をキャンセルまたは変更したい場合、「体調が悪い」「身近に体調不良者が出た」「仕事が入ってしまった」など、キャンセルの理由は簡潔に伝えて問題ありません。必ずしも、仕事の内容など具体的に伝える必要はない点を頭に入れておくと、連絡時の負担を減らすことができます。
予約日が近くなったタイミングで唐突に予定が入ったり、急な体調不良に襲われることは誰しもあります。歯医者の予約をキャンセルしたり、日程の変更に対し過度に負い目を感じることなく、できるだけ早いタイミングで連絡を入れることが大切です。
歯医者の予約をキャンセルする場合、基本的に何らかの理由があります。予約のキャンセル理由には、主に以下の3つがあります。
歯医者の予約を入れたことを忘れてしまい、そのまま無断でキャンセルすることは迷惑をかけるので避けたいものです。この項目では、歯医者の予約日時を忘れないようにする4つの対策を詳しく紹介します。
歯医者のキャンセル後、そのまま治療を中断した場合、その後にデメリットが発生します。特に注意すべきリスクは、以下の3つです。
何らかの理由で歯医者の予約を守れない場合、無断でキャンセルするのではなく、事前に必ず連絡すべきです。歯医者側も、キャンセルの連絡があれば他の患者さんを治療できたり、研修や掃除など他のことに時間を割けるため、簡潔に事情を伝えるだけでもよいので連絡しましょう。
また、治療途中で歯医者に行くのをやめてしまうと、歯の状態が悪くなり、治療の長期化や治療費の負担増加などのデメリットがあります。予約をキャンセルしたらそれで終わりにするのではなく、忘れずに再予約を入れて治療を継続して終わらせましょう。
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開