list 歯医者さんネット

歯医者さんになるには??

【PR】フィリップス 電動歯ブラシ
ソニッケアー 歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

「歯医者さんになるまでの道のり」、どのくらいかかるかご存知ですか??

歯医者さんになるまでの道のり

普通のお医者さんは、知識や経験を積んで30代頃から医者として歩み出すというイメージがありますが、歯医者さんもほぼ同じです。

歯医者さんになるまで

どんな勉強をするの?

普通の大学生が大学に通うのは4年間ですが、歯科医師を目指す場合には、歯科大学か歯学部のある大学で6年間の教育を受ける必要があります。

基礎科目で、解剖学・生理学・病理学などを、臨床科目で、主に歯科保存学・歯科補綴学・歯周病学・口腔外科学・歯科矯正学など、歯の専門的な科目を学びます。

免許をとったらすぐに開業できるの?

大学卒業後は、歯科医師国家試験を受けて、歯科医師免許の取得に励みます。しかし、免許を取得したからといって、まだひとりで歯医者さんになれるわけではありません。

免許取得後は、厚生労働省から研修施設の指定を受けた病院・診療所などで1年以上の臨床研修(実際の患者さまの治療や診療)を受けます。ここでは、指導医の先生の下で実践的な知識や技術、応用力などを身につけていきます。この研修を受けていないと、開業することはできません。

この研修の受講を終えたら、開業の歯医者さんや大学病院に所属する歯医者さんになれるのです。

歯科医師免許を取得した後は?

歯科大学や歯学部のある大学で勉強した方は、一般的な歯医者さん以外でも、大学の先生になったり、企業で研究職についたり、他にも様々な職業についている方もいます。

歯科治療には様々な分野があり、医療技術も日々進歩していますので、最新の知識や技術を吸収し研鑽するために、開業後も様々な学会やスタディグループなどで勉強を続ける先生もたくさんいます。

歯医者さんを目指している方は、将来、歯科に関わるどんな仕事につきたいか考えて、自分にあった道を選択していけたらいいですね。

【あわせて読みたい】
小児歯科医のお仕事(歯医者さんネット)
歯科麻酔医のお仕事(歯医者さんネット)

Photo by 
fotolia 

Editor's pick