・治療について詳しく説明をしてくれてるか
治療する歯のことだけではなく、周りの歯や歯ぐきの状態や将来の状態も考えて治療計画を立てたり、複数の選択肢を提案してくれる先生もいます。インプラント治療といっても、様々な治療法があります。どのような治療が行われるのか、自分がきちんと理解できるまで説明してくれる歯医者さんを選びましょう。
【PR】フィリップス 電動歯ブラシ
ソニッケアー 歯科専門家使用率NO.1
歯を失ってしまったときの選択肢のひとつである「インプラント治療」。歯科インプラント治療は外科手術を伴う治療のため、精密な検査はもちろん、しっかりした知識や技術を持った歯医者さんが、患者さん一人ひとりに合ったインプラント治療を提案することが重要です。しかし、治療を受ける側にとってはどんな歯医者さんに治療をお願いしたらいいのか見極めるのはなかなか難しいですよね。そこで、インプラント歯科医院を選ぶ際の4つポイントをご紹介します。
治療する歯のことだけではなく、周りの歯や歯ぐきの状態や将来の状態も考えて治療計画を立てたり、複数の選択肢を提案してくれる先生もいます。インプラント治療といっても、様々な治療法があります。どのような治療が行われるのか、自分がきちんと理解できるまで説明してくれる歯医者さんを選びましょう。
インプラントは基本的に自由診療となる治療のため、医院によってかかる治療費が違います。最初に提示された金額よりも多く支払うことになったなどの費用のトラブルを耳にすることも少なくありません。費用についても事前にしっかり説明し、できれば見積書を出してくれる歯医者さんだと安心でしょう。
インプラントは外科手術を行ないます。院内の衛生状況はもちろん、オペ室などの設備で感染しない環境が整っているか、器具の滅菌設備や使い捨てのものを使用しているかなど確認しましょう。
一概には言えませんが、インプラント治療を行う歯医者さんではそれなりの設備を整えたり、技術力を有しておく必要があります。あまりに安く治療をおこなっている場合、どこかにコストをかけていないと推測されますのでよく確認しましょう。
【参考】「相場と比べて費用が安い場合の懸念点」
まずはこの4つのポイントに注意しながら、歯医者さんとのコミュニケーションを沢山取るようにしましょう。また、インプラント治療では治療後も定期的にメインテナンスに通う必要があります。信頼関係を築くことはインプラントを長持ちさせるためにも大事なことです。担当してくれる先生と「気が合う」ということも、大切な要素の一つです。インプラント治療について、無料でカウンセリングや説明会を行っている歯医者さんも多くありますので、これを上手に活用し、自分に合った信頼できる歯医者さんを探しましょう。
ワンポイントアドバイス:インプラント専門医について
日本口腔インプラント学会では専門医の資格を与える制度を設けており、厚労省ではこの資格について一定の基準を満たすものとして広告することが許可されています。ホームページなどの院長経歴に「インプラント専門医」の記載がある場合もあります。一定水準のインプラント技術を持っている歯医者さんを判断するための一つの目安にしましょう。
【参考】「日本口腔インプラント学会のインプラント専門医とは」