こどものオーラルケア
  • トピックス
  • こどもの歯について知る
  • 年齢別オーラルケア
  • よくあるQ&A

乳歯と虫歯

乳歯は虫歯になりやすい?

乳歯は虫歯になりやすい?

乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいと言われていますが、なぜでしょうか? それには下記のような理由があるからです。

永久歯に比べてやわらかい

乳歯は、永久歯に比べて歯の表面のエナメル質や歯の内部の象牙質が薄くてやわらかいので、虫歯菌によって溶かされやすいのです。

再生能力が弱い

歯には本来一度溶けだした表面を修復する力(再石灰化)がありますが、乳歯はその力が弱いとされています。

ひとりで歯みがきができない

幼児はひとりで上手に歯みがきができません。歯に磨き残しがたくさんできていることが多く、虫歯の原因となります。

特に虫歯になりやすい時期は?

3歳を過ぎることから虫歯は多くなる傾向にあります。虫歯になりやすいのは、上顎の前歯や下顎の奥歯です。乳歯の虫歯が痛みを感じにくく、急速に進行しやすいので注意が必要です。
逆に、3歳になるまで虫歯にならなければ、その先は急速に虫歯になることは少ないとされています。1歳半〜3歳までがこどもの歯を虫歯から守るために大切な時期です。しっかりとケアをしてあげましょう。

乳歯の虫歯による弊害

永久歯の歯並びが悪くなる

乳歯は永久歯が正しく生えてくるための目印の役割もしています。虫歯などで乳歯を抜いてなくてしまっていると、永久歯は生えてくる場所がわからず、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

永久歯の歯の質が悪くなる

乳歯の虫歯が進行し、歯の根っこの先に膿がたまるくらい重症になると、乳歯の下でつくられている永久歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうことがあります。


虫歯になってしまったらそのままにせず、きちんと治療を受けましょう。 もちろん虫歯にしないように予防していくことが一番大切です。定期的に検診を受け、毎日の歯みがきと仕上げ磨きでお口の中を清潔に保つようにしましょう。

関連コンテンツ