歯が生えるころのお口のケア


生えたての歯は柔らかくて、虫歯になりやすい状態です。大切な歯を虫歯にさせないために、まだ歯が生えていない赤ちゃんのころからできることがあります。歯が生える前と、生えた後それぞれの、お子様のお口のケアについてご紹介します。

赤ちゃんに歯が生えるのはいつごろ?

生まれたばかりの赤ちゃんは歯が1本もありません

一番最初に生えてくるのは、下の真ん中の前歯です

お母さんのお腹の中で十月十日、大切に育てられた赤ちゃんが無事に誕生し、お母さんのおっぱいやミルクで栄養を摂り、すくすくと育ってくれるのはなんともいえない至福の時ですよね。
そんな生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、通常「無歯顎[むしがく]」といって、歯が1本もない状態です。(まれに先天歯[せんてんし]といって生まれた時から歯が生えている赤ちゃんもいます)

真珠のようにピカピカで、真っ白な可愛い歯が最初に生えてくるのは、だいたい生後5、6ヶ月ころとされています。
一番最初に生えてくる歯は、下の歯の真ん中の前歯、「乳中切歯[にゅうちゅうせっし]」です。下顎Aとも呼ばれています。その歯を先頭に上下左右に20本の乳歯がだいたい決まった順番に生後2歳半から3歳くらいまでに生えそろいます。

今回は、赤ちゃんの歯が生えてくる前、そして歯が生えはじめのころにはどんなことに注意したら良いのかを、ご紹介したいと思います。

歯が生える前は、虫歯にさせない環境づくりを

私たち大人の歯であっても、赤ちゃんの歯であっても、生えたての歯というのは完全な状態ではないのをご存知ですか?歯は顎の骨から萌出[ほうしゅつ]したあとに、だ液の中のカルシウムなどのミネラルを摂り込んで、徐々に丈夫で完全な状態の歯へと成熟していきます。
つまり、硬そうに見える歯であっても「生えたては軟らかい」ということ。特に乳歯は軟らかいので、一度虫歯になってしまうと進行も早いとされています。そこで大切になるのが、生えたての柔らかい赤ちゃんの歯を、虫歯にさせない環境づくりです。

お口に触られることに慣れさせましょう!

きちんと歯みがきができる環境づくりをしましょう!

ご機嫌の良い時に敏感なお口の周りを触ってあげましょう

清潔なガーゼを使って赤ちゃんのお口の中に手を入れてみてください

「虫歯にさせない環境づくり」とは、「きちんと歯みがきができる環境づくり」です。そのために、赤ちゃんに歯が生えていないころから始めて欲しいことがあります。
それは、ご機嫌の良い時に敏感なお口の周りを触ってあげることです。
全ての動物のお口はとても敏感でデリケートな部分とされています。赤ちゃんだって、自分の必要とするおっぱいやミルク、離乳食以外を簡単に受け付けてくれないはずです。

ですから、まずはお口に触られることに慣れさせてあげることが大切なのです。

たとえば、沐浴の時など、赤ちゃんの顔や頭を拭きますよね。その時に一緒に赤ちゃんのお口の周りも優しく拭いてみてください。お口の周りは敏感なところなので、はじめはイヤがるかもしれません。でもここで諦めないでくちびるを触ってみてください。はじめは優しく、でも徐々にしっかりと触れてあげるようにしましょう。
口の周り触られることに慣れてきたら、清潔なガーゼを使って赤ちゃんのお口の中に手を入れてみてください。歯が生える前や、歯が生えてきたかな?と確認できたころは、こんな風に練習してみてくださいね。

歯が生え始めてからも、先ほどご紹介した「お口に触れられることに慣れさせる」トレーニングは続けましょう。歯ブラシに慣れさせるために、おもちゃ代わりに赤ちゃん用の歯ブラシを与えてあげても良いでしょう。

歯が生え始めた頃の歯みがきケア

実際に歯みがき体験をしてもらいました!

左から歯科衛生士の高井悦子さん、ののかちゃん、ののかちゃんのお母さん

今回は、「歯が生え始めた頃の歯みがきケア」を、実際に体験してもらいました!体験してもらうのは、1歳3カ月の「ののかちゃん」とそのお母さんです。歯みがき指導は、歯科衛生士の高井悦子さんにしていただきました。

高井さん:「今日はよろしくお願いします!早速ですが、ののかちゃんの歯みがきは始めていらっしゃいますか?」
お母さん:「はい。歯ブラシを使って少しずつ始めているのですが、なんとなくやっている感じなんです。」

まずは太ももの間に仰向けに寝かせて、歯みがきスタート。

高井さん:「そうなんですね。では、まずはいつもの歯みがきを見せてもらえますか?」
お母さん:「はい。いつもは仰向けに寝かせてから、下の歯から磨き始めています。でも途中で嫌がって最後まで磨けないことも多いんです。」

高井さん:「今ののかちゃんはどのくらい歯が生えていますか?」
お母さん:「下の前歯4本と上の前歯4本、あと最近は左上の一番奥の歯が生えてきています。」

歯ブラシの先でやさしく磨きましょう。

高井さん:「生えかけの奥歯があるんですね。生えかけの歯はやわらかく虫歯になりやすいので、特に注意しましょう。また、奥歯の噛み合わせの面には食べカスが残りやすいです。歯みがきが長くできないのであれば、一番最初に磨くと良いですね。磨くときは、歯茎を傷つけないように歯ブラシの先の方でやさしく磨いてあげましょう。」
お母さん:「歯ブラシの先を使うんですね。こんな感じですか?」

小指でしっかりガードしましょう。

高井さん:「いいですね。虫歯になりやすいのは、奥歯の噛み合わせの面と、歯と歯の隙間歯と歯茎の境目です。特にこの部分に注意して磨いてあげましょう。デコボコの歯並びの場合は、こども用フロスを使うことをおすすめしています。それから、寝る前に母乳やミルクを飲んでそのまま寝かせてしまうと、上の前歯が虫歯になりやすいのできちんと歯みがきをしてあげてください。歯みがきが難しい場合は、ガーゼでぬぐったり白湯を飲ませたりしてあげてくださいね。」

「また、上の前歯を磨くときは、上唇小帯(歯茎と唇をつなぐ筋)を傷つけないように、歯ブラシを持たない方の小指でやさしくガードしてあげましょう。」

歯ブラシは歯に垂直に小刻みに動かしましょう。

お母さん:「そうなんですね。いつもガードしていませんでした。上の歯を磨くのを嫌がっていたのは、このせいだったのかも・・・」
高井さん:「歯ブラシがあたって痛かったのかもしれませんね。それから、歯ブラシを握っている手の小指を、赤ちゃんの頬に沿って固定すると磨きやすいですよ。」
お母さん:「あ、なるほど、そうなんですね。」
高井さん:「歯ブラシは、歯に対して垂直にあてて、やさしい力で小刻みに振動させるようにして磨いてあげてくださいね。」

お口あーん♪

お母さん:「やさしく小刻みに、ですね。なんだかいつもより嫌がってないような気がします。」

高井さん:「いい感じです。ののかちゃんも上手に”お口あーん”できてますね。終わったらたくさん褒めてあげましょう!『歯みがきできたら褒めてあげる』を繰り返すことで、赤ちゃんの頃から『歯みがきは楽しいもの』というイメージを持ってもらうことができますよ。」

ののかちゃん、よくできました!

――そして、歯みがきは完了♪

高井さん:「ののかちゃん、よくできました!キレイなお口になったね。お母さんも、たくさん褒めてあげてくださいね。」
お母さん:「ののか、よくできたね!”お口あーん”上手だったよ〜!」

――ののかちゃんとお母さん、そして歯科衛生士の高井さん、ありがとうございました!

CHECK! この頃の歯みがきポイント

できるだけ「歯みがきが楽しい!」と思えるような工夫をしましょう。おもちゃなどを使って誘いかけたり、歌いながら歯みがきをするなどして気持ちを盛り上げてあげると、歯みがきが習慣になりやすいでしょう。

赤ちゃんのお口の中にどんどん歯が生えてくるこの時期は、常に虫歯菌にお口の中の『歯』という住みかを狙われています。
虫歯菌はおっぱいやミルクなどの『糖』がいっぱいある環境が大好きです。お口のケアはもちろん、常に虫歯に好かれるお口にならないように、間食は規則正しく与えてあげてください。また、虫歯リスクを減らすためには、夜間の授乳は、少しずつ減らすようにしましょう。

乳歯が20本生え揃うまでにはまだまだ時間がかかりますが、ぜひ今からできる虫歯予防を意識してみてくださいね。

ページトップへ



歯のトリビア

注目トピック