いつから歯医者に通わせればいいの?
予防は0歳から始めましょう!
「前歯が生えてきたけど・・・虫歯予防のためにはいつごろから歯医者さんに連れていけばいいの?」という疑問をお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか?
お子さんの歯は、大人の歯と比べて虫歯になりやすいので、早めに予防ケアを始めることが大切です。歯が一本でも生えたら、親御さんが歯医者に行くタイミングで一緒にお子さんも歯科医院に連れて行くことをおすすめします。
お子さんの年齢別・通院と予防のポイント
生後6ヵ月〜1歳ごろ
乳歯は、生後6ヵ月くらいから生え始めます。この歯が生え始めた時期に一度歯科医院に行くのが良いでしょう。
歯科医院では、お子さんの歯を検診し歯のケアについて指導を受けます。
また、歯が生えたての頃から歯みがきに慣れさせるのも大切です。
清潔な指で口の周りや中をやさしく触ってみたり、赤ちゃん用の歯ブラシをくわえさせたり歯みがきに違和感を感じさせないようにしておくと、後々の仕上げ磨きも嫌がりにくくなります。
歯ブラシで磨くのが難しい時は、ガーゼなどで歯をふき取ってあげましょう。
1歳半〜3歳ごろ
1歳半くらいから3歳にかけて、上下の前歯12本、奥歯4本の乳歯が生えてきます。この時期が一番虫歯になりやすいときですので、定期的に歯科医院に通うようにしましょう。
歯科医院では、虫歯や歯の本数、かみ合わせをチェックします。
お子さんに対して、歯みがきの大切さや歯みがきの方法についても教えてくれる歯科医院もあります。
この時期はお子さん自身できれいに歯をみがくことは難しいので、親御さんが仕上げ磨きでしっかりとケアをしてあげてください。仕上げ磨きが良くわからない場合は、歯科医院で指導を受けましょう。
3歳〜5歳頃ごろ
3歳頃までに、乳歯20本が生えそろいます。
色々なものが食べられるようになり、甘いものを食べる機会も多くなるため、虫歯になってしまうお子さんも多くなります。
引き続き定期的に歯科医院にて健診を受け、必要に応じてフッ素を塗ってもらうのも良いでしょう。
この時期も引き続きしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。
歯ブラシ以外に、デンタルフロスなど清掃補器具を使用するとより効果的です。どのようなものを使ったら
良いか、歯科医院に相談すると良いでしょう。
また、「食事の際にはしっかり噛む習慣つける」、「甘いお菓子やジュースはあまり与えすぎない」など
お子さんの食習慣に気を配ることも大切です。
6歳〜12歳ごろ
6歳を過ぎた頃から、永久歯の生え変わりが始まります。
乳歯の奥歯のさらに奥の歯が最初の永久歯として生えてきます。これを「6歳臼歯」といいます。
また、12歳頃になると6歳臼歯のさらに奥に「第2大臼歯」という永久歯が生えてきます。
生えたばかりの永久歯は歯質が未熟で虫歯になりやすいため、日ごろのケアをしっかり行いましょう。
年齢的には、自分で歯を磨けるようになりますが、お子さんの自己管理だけに任せるのではなく、歯科医院でのケアを受け、虫歯にかからないように十分気を付けましょう。必要も応じてフッを塗るほか、シーラントを塗ってもらうことも効果的です。
お子さんを歯医者嫌いにさせないために
お子さんが不安を感じることなく歯科医院にいけるようにするためには、親御さんのご協力が必要です。 ぜひ日頃のお子様への接し方について、以下の点に注意なさってみてください。
歯医者に対するマイナスイメージをもたせない
お子さんがわがままを言ったり何か悪いことをしたときに、「歯医者に連れていくよ」などと言っていませんか?
このように子どもに対する「罰」として歯科医院を引き合いにだしてしいますと、「歯医者は怖いところ」というマイナスなイメージをお子さんに与えてしまうことになります。
また、親御さんご自身が歯科治療で痛い思いをした経験があったとしても、とくに小さなお子さんにはお話しされないほうが良いでしょう。
ウソをついて歯科医院に連れて行かない
お子さんに「行くだけ」「見てもらうだけ」というようなウソをついて歯科医院に連れていくことはしないでください。それが本当に行くだけで何もしないのであれば問題はありませんが、治療や処置を受けることになった場合には、お子さんは「だまされた」という気持ちになり、歯医者に対して不信感を抱いてしまいます。
歯科医院にいくための心の準備をさせてあげる
「こどもが行きたがらないかも・・・」と心配をして、何の説明もしないで突然お子さんを歯科医院に連れていくことは避けてください。お子さんは、「知らないところに突然連れてこられた」という不安で、歯医者を怖がるようになってしまう可能性があります。「歯科医院につれていこう!」と決めたら、そのことをお子さんに事前に知らせて心の準備をさせてあげてください。歯の大切さをお父さんやお母さんが一生懸命説明をすれば、お子さんにはきっと伝わります。
歯医者さんでは、ニコニコ笑顔で!
子どもは常に親御さんのことを観察しています。親御さんが緊張していると、それをお子さんは敏感に感じとってしまいます。ですから、歯科医院ではいつもどおりリラックスしてお過ごしください。親御さんがニコニコ笑顔で過ごされていれば、お子さんも緊張したり怖がったりすることなく治療を受けられることでしょう。
治療後は、みんなで褒めてあげる
お子さんが治療を受けたあとは、「えらかったね」「よくできたね」などとすぐに褒めてあげてください。褒めてあげることで、お子さんが歯科医院で治療を受ける自信を付けてあげられますし、歯科医院に対して良いイメージを持つことができます。家に帰っておじいちゃんやおばあちゃんなど家族みんなを巻き込んで褒めてあげると更に効果的です。
妊娠中から赤ちゃんのお口の健康を守りましょう
妊婦の食事が赤ちゃんの丈夫な歯をつくります
赤ちゃんの歯のもとになる「歯胚」は、妊娠7週目ごろからできはじめ、妊娠10週目ごろ になると全ての乳歯の「歯胚」ができはじめます。妊娠14週目からは永久歯の「歯胚」もできはじめるのです。このように赤ちゃんの歯は妊娠中から形成されはじめるので、お母さんの栄養状態が赤ちゃんの歯の質に影響を与えるのです。赤ちゃんの歯をつくるために特に必要な栄養素として挙げられるカルシウムをはじめとして、バランスのとれた食事を心がけましょう。
いつもよりお口のケアに気を付けましょう
妊娠中は、虫歯や歯周病になりやすい時期です。ホルモンバランスの影響で唾液が粘り、お口の中が汚れやすくなったり、唾液が酸性に傾いて虫歯になりやすくなったりするからです。また、女性ホルモンは歯周病菌を増殖させるため、歯肉炎にもなりやすくなります。
歯肉炎などの歯周病が進行すると「低体重児」を出産しやすくなったり、「早産」しやすくなったりするといわれています。いつもよりも丁寧な歯磨きをし、歯科医院で健診を受けてお口の中を清潔に保ちましょう。
妊娠中のお口のケアのコツ
- 何か食べた後はすぐに歯を磨くようにしましょう
- 歯磨きで吐き気を感じる場合は、ヘッドの小さい歯ブラシで、歯磨き粉を付けずに磨いてみましょう
- どうしても歯ブラシを口の中に入れるのがつらい時は、薬用洗口液などを使ってブクブクうがいをしましょう