こどものオーラルケア
  • トピックス
  • こどもの歯について知る
  • 年齢別オーラルケア
  • よくあるQ&A

12歳頃から中高生のオーラルケア

永久歯がどんどん

この時期のお口の状態

12歳を過ぎてくると顎の成長はほぼ終了し、永久歯にも生え変わっているので大人になってからの噛みあわせのバランスがほぼ決定されます。
中学生や高校生になると、学校の授業だけでなく部活動が盛んになり、この時期はどんどん身体が成長していくので自然と食事量が増え回数が多くなってきます。
部活や塾通いで忙しくなり、ついつい歯をみがくのが面倒くさくなってしまうころではないでしょうか?
そのため出来てしまった虫歯を放置しやすく、進行させてしまう時期でもあります。

この時期に発生しやすいお口のトラブル

この時期になりやすいのは奥歯(臼歯)の虫歯です。また、虫歯だけではなく「口臭」も気になる年頃です。
というのも、口臭には朝起きたての臭いや食べ物からの臭い、最悪放置して進行してしまった虫歯の臭いのほか、上手に歯みがきができていないことによりお口の中にある歯垢(プラーク)が原因で「お口くさい」の状態になったりします。それが原因で歯肉炎(歯茎の病気)もおこってしまいます。
中高生にもなると、保護者の方の仕上げみがきなどほとんど行われていないのが現状ではないでしょうか?ですので、よっぽどお子さんが歯の痛みなどを訴えてこない限り虫歯があることに気がつかない場合があります。怖いことに学校の歯科検診の用紙もカバンの中にしまってあって、提出しないなんてこともしばしばあるのではないでしょうか。
また、高校2〜3年生ころというのは歯石(歯垢が石灰化したもの)が付きやすくなる時期でもあります。特に下の歯の前歯辺りに付きやすいので、その辺が歯肉炎になっているお子さんが多く見受けられます。上の前歯の歯肉も赤く腫れていたら、歯みがきだけでなく、飲み物に糖質が多く入っている物を好んで飲んでいるパターンもありますので、一度お子さんに尋ねてみてはいかがでしょうか?

噛まない食事

「噛まない食事」が増えていませんか?

早食いや噛まないで飲み込むことが習慣になったり、ジャンクフードと呼ばれる食事ばかりを摂ってしまうのもお勧めしません。軟らかいものばかりを食べていると歯列不正(歯並びの悪さ)につながってしまいますし、よく噛まないことで将来の成人病予備軍を作ってしまう可能性もはらんできます。

よく噛まないとだ液があまり出ないので、歯を再石灰化(修復)することが減ってしまいます。ですので、できれば乳歯のころから引き続き3〜4ヶ月に一度はかかりつけの歯科医院で定期健診を受けることをお勧めします。

歯みがきに関心をもたせましょう

歯みがきに関心をもたせましょう

最終目的は、中高生とまでなれば各自口腔(口の中)に関心を持たせ、自分の歯は自分で守るということを自覚させ自立的な生活習慣を身につけて欲しい時期でもあります

そのためにも歯みがきのプロである歯科衛生士さんに上手な歯のみがき方を習ってください。歯ブラシ1本で虫歯が防げたら、そんなに簡単なことはありませんよね?お口の状態にあった歯ブラシやはみがき(歯磨剤)を上手に取り入れ、一生使える歯という財産を残してくださいね。

関連コンテンツ