こどものオーラルケア
  • トピックス
  • こどもの歯について知る
  • 年齢別オーラルケア
  • よくあるQ&A

6歳〜12歳頃のオーラルケア

永久歯がどんどん

永久歯へどんどん生えかわる時期です

6歳になると、乳歯の一番奥に『第一大臼歯(6歳臼歯)』が生えてきます。この時期は上下左右それぞれに第一大臼歯が生え揃うと、今度は順番的に下の前歯が永久歯に生え変わってきます。

小学校就学ころから小学校低学年のころは、どんどん乳歯から永久歯へと抜け変わります。だいたい小学校高学年のころには落ち着いてきて、そのころのお口の中には『第二大臼歯(12歳臼歯)』が生え、永久歯列が完成します。

生えたばかりの永久歯の特徴

生えたばかりの永久歯は歯の質が未成熟なので、虫歯に対する抵抗力がとっても弱く、また歯の交換時期であるため磨き残しが多くて虫歯になりやすい時期でもあります。イメージするのなら表面がつるんとした石ではなくて、軽石のようなぽつぽつと小さな穴の空いた状態です。
生えたての永久歯は軟らかく、まだ表面が未完成なので砂糖などの甘い物が入っている食べ物を食べたり飲んだままにしていると、お口の中が虫歯になりやすい状態(歯が溶けやすい環境)になります。

この時期に気をつけること

虫歯が発症する原因は、一人ひとりの歯の質やだ液(虫歯に対する抵抗力)、食べ物の好み(主に糖質)、細菌(虫歯菌)の量に加えて、歯みがきが上手にできているかどうか、つまりは歯みがきの上手い下手にもとても関係があります。

まだまだ小学校の低学年までは本人の歯みがきだけでは不十分なので、ぜひ保護者の方が点検みがきをおこなってください。毎日のおやつの内容や与える時間にも気を配ってくださいね。おやつだけではなくて、一日に多く飲む飲み物の種類によっても虫歯にしてしまう可能性があります。

砂糖の入っている飲み物・炭酸飲料・清涼飲料水・乳酸飲料・牛乳などは、だらだらと飲み続けると歯が溶けたり(脱灰)修復したり(再石灰化)を常に繰り返します。

脱灰の状態よりも再石灰化の状態の方がうまく行けば、歯が元に戻り穴が開くことはほとんどありませんが、脱灰が勝ってしまうと歯のミネラルが溶け出してしまい、しまいには虫歯になってしまいます。虫歯菌は歯垢(プラーク)に住みついています。そのプラークによって虫歯だけでなく、歯茎の病気(歯肉炎)も起こります。

この時期の歯のケア

同時にこの時期は歯みがきの習慣を定着させるよい時期でもあります。ぜひ、食べたら磨くという習慣を身につけさせてください。
この歯は将来の歯並びを決めて行く上でとても重要な歯でもありますし、12歳ころに生えてくる第二大臼歯も一生使う大切な歯なので、時々でも良いので保護者の方が磨けているか確認してあげてください。これはスキンシップを図る意味でもお勧めです。

永久歯がどんどん

また、歯になんのトラブルがなくてもむし歯などの早期発見・早期治療のためにかかりつけ歯科医の受診をお勧めします。
その時に、お口の状態にあった歯のみがき方を歯科医師や歯科衛生士に習ってください。

毎日、丁寧に的確に歯みがきをすることが自分でできる治療だと思って取り組んでみるのも良いでしょう。あわせて、ご家庭でフッ化物洗口を行うことも良いと思います。

健康な身体を作るために、好き嫌いをなくし何でもよく噛んで食べる習慣を身につけさせたいですよね?
将来スポーツ選手やモデルさんにしたいと思っていたら、なおさら良く噛んで食事をさせることは重要です。
その時に出てくるだ液が歯をむし歯菌から守り整えてくれる重要な働きをしているのです。

関連コンテンツ